Alfa Romeo
4C

2021年
5月15日
アパートで外したリアバンパ用のステーをサンドブラストしようと思ったのですが、スピードブラスタのエアスイッチが壊れました。

代わりに粗いサンドパッドでステーを磨きました。

POR15の黒をハケ塗りしました。

ホームセンタでワイヤ止めを追加購入してきました。

5月16日
4Cのノーマルパーツ置き場の落下防止のワイヤ止めを追加して2個にしました。

1日経って、POR15が硬化しました。アパートへ持って帰ります。

近所の石材屋さんで砕石を1立米運んでもらいました。軽トラ2回分です。値段は3000円でした。大まかに均しますが、途中雨が強くなってきたので一時中止しました。


余った砕石はガレージ左側と奥のスロープ部に移動しました。


雨がやんだので、砕石の均しを再開しました。コンクリ平板が見えるまで行いました。

5月18日
在宅勤務の朝作業です。ガレージでPOR15を塗ったリアバンパのステーを持ってきました。早速取り付けます。アルミの時より大分目立たなくなりました。


センタマフラは程よく、紫〜青に焼けてました。結構温度が上がるようなので、上を通っているスタビライザに耐熱シートを巻いた方が良さそうです。

5月22日
アコーディオンガレージのキットが到着しました。20kgが6個で合計120kgの荷物です。軍手やCRC556も入っています。サイズ:430x230x170cm、オプション:開閉式窓メッシュ加工、後ファスナ、裾下スカート、追加脱輪防止です。


レールとフラットバーを接続して、ガレージの大きさが合っているが確認します。問題無いです。

5月23日
先週の続きです。ガレージ奥のスロープ部の砕石を均しました。

土留め用のコンクリ平板を近くのホームセンタで2枚購入しました。30cmx100cmx4cmです。まだ、50cm足らないです。凄く重いです。

再度、右側の吊りドアを全開にして開く位置を確認します。

ドアのギリギリの位置にタコ糸を張って土留め用のコンクリ平板を設置する位置を確認します。土留めの高さは20cm強です。


5月29日
ホームセンタでフェンスブロック、インスタントモルタル、防水フロア用の9mm厚のベニヤ板8枚と足らなかった3枚目のコンクリ平板を購入してきました。ついでに3mの単管も購入。


小物の購入は追加の塩ビ接着剤、ステンレス釘、10mmのメッキボルトです。

土留め用のコンクリ平板にL字金具の固定用の10mmの穴をコンクリートドリルで開けました。コンクリートドリルはちょうど手持ちがありました。厚さは4cmあり、結構時間がかかります。L字のステンレスチャンネルはヤフオクで購入しておきます。


6月5日
先週のコンクリ平板に続いて、手前に設置するフェンスブロックにL字金具の取り付け用の穴開けを行いました。過熱しないように水を掛けながら行います。

やっと4個穴開け完了しました。厚みは4cmくらいあり、硬い部分にぶつかるとズレて、中々進まないです。結構時間がかかります。

ヤフオクで購入した、ステンレスのL字チャンネルが届きました。10x10cmのL字で長さ70cmです。


高速カッタで4分割します。ステンレスのため切れが悪く、これも時間がかかります。太いので1回では切れず、3回に分けて切断します。プラズマカッタを整備しておけば良かったです。


L字チャンネルに12mmの穴開けを行います。板厚は6mmあり、切削剤にステンコロリンを使いました。


コンクリ平板にL字チャンネルを仮止めしてみます。メッキボルトとステンレスナットは相性が悪く、きついです。

L字チャンネルにアコーディオンガレージの後ろ右側の金具を置いて、穴位置をマーキングして穴開けしました。


ステンレスの10mmのボルトで仮止めしてみます。良いようです。

6月6日
足らなかった、短いメッキボルトとワッシャ、ナットをホームセンタで購入してきました。

左側のコンクリ平板にもL字チャンネルを固定して、アコーディオンガレージの後ろの金具を仮止めします。メッキボルトにメッキナットではスムーズに回ります。


廃品の糸入り塩ビシートです。防水処理したべニアの下に敷く予定です。大きさは約1.8x3mが2枚です。

こちらも、廃品のコンクリ棒です。2分割してコンクリ平板のストッパに使う予定です。

6月13日
アコーディオンガレージの前側のフェンスブロックにL字チャンネルを固定して、前側の金具を仮止めします。雨が強くなってきたので中止しました。


6月20日
この週末は日曜のみの作業です。アコーディオンガレージのレールとフラットバー(タイヤで踏んで、ガレージを固定するバー)を仮組して全体の大きさと位置を確認します。レールは中央で連結します。左側中央の砕石が少し、盛り上がっています。後で削ります。

向かって前側です。前は少し、砕石が足らないです。

後ろ側は土留めが無いので、大分足らないです。スペーサを入れて持ち上げます。

前日、雨に降られたので、そのまま、洗車しました。

4個目のL字チャンネルに穴開け加工をして、フェンスブロックに固定して金具を仮止めしました。これでL字チャンネルの加工は終了です。



