Alfa Romeo
4C

2022年
3月20日
前扉下の雨の侵入対策の続きです。木の端材に塩ビシートを巻いて前扉下に置いてみます。


向かって右側からの雨の侵入対策用にすきまテープを100円ショップで購入してきました。

3月21日
すきまテープをレール下に挟みます。

右側に敷いた塩ビシートはレールに乗るように配置します。これによって雨の侵入が大分防げると思います。

塩ビシートの固定は前側にある転倒防止ロープのネジで行います。

中央の塩ビシートは幅を55cmにして敷きました。長さが足りないので、余りを接着して伸ばしました。敷いてあるだけで固定していません。


左側の塩ビシートの端はレールの金具の位置に配置します。これにより水がレールの下を通って排出されやすくなると思います。

前扉下の塩ビシートを巻いた端材はアルミ板で作ったワッシャを挟んで木ネジで固定しました。防水フロアと端材の間に塩ビシートを挟んでいます。

取っ手には反射テープを巻いておきました。奥に住宅が一軒あって、ガレージ前の道は車が通ります。

奥側にも扉があり、ガレージ内のバーキンが出せるようになっています。ただ、段差があるのでスロープを作る必要があります。

一連の作業が終了したので、今日から常用します。アコーディオンガレージを購入したのは昨年5月なので、大分時間がかかりました(笑)。

3月23日
前日に小雨とみぞれが降ったので、アコーディオンガレージのシートに逆さ氷柱が出来ていました。上に電線があるので、水滴が開いて円錐に凍ったみたいです。上から見ると円錐ではなく三角形です。


雨の侵入を確認してみます。奥側の赤枠内に少し侵入していました。

5月1日
4Cで静岡の射撃場に行きました。谷村SAで休憩中。残念ながら天気が悪いです。


一般道路から射撃場への道が舗装になり、楽に行けるようになりました。以前は砂利道で大きい石もゴロゴロしていたので、時速10kmくらいのノロノロ運転でした。午後から雨になり、帰りの中央高速も渋滞でした。


5月2日
射撃場からの帰りで雨に降られたので久しぶりの洗車です。アコーディオンガレージの外で洗車して乾いたら中に入れます。


5月19日
ドアの内張りが浮いてきたので外して確認しました。

以前に浮き対策で作製したスペーサからクリップが外れていました。スペーサとクリップは両面テープで固定し、スペーサは接着剤剝で固定しました。スペーサは1mm厚のアルミ板から作りましたが、少し強度が弱くて開いていました。


6月19日
前日の西富士で雨に降られてしまったので、洗車しました。

ついでにアコーディオンガレージ内を清掃しておきました。

9月8日
小型ドライブレコーダを購入しました。ヤフーショップで4000円でした。テージ3Dに付けて良さそうなので4Cにも付けてみます。元々リア用で電源ケーブルが長いので短くしました。

スマホホルダのベース部に取り付けました。少しダッシュボードが写ってます。天気が悪いので、試走は次回行います。


9月9日
天気が良くなったのでドライブレコーダの動作確認を行いました。少し振動しています。フロントガラスとの隙間にラバーを挟むと防振になりそうです。クリックすると約15Mバイトのmp4をダウンロードします。

10月12日
車検の1ヵ月前になったので、テスタ屋さんで光軸と近接騒音を測ります。光軸は左側が左にズレていました。騒音は車検証で100dBなっているところ、106dBでオーバしています。


とりあえず、騒音は後回しにして光軸を調整します。一度ガレージに戻ってボンネットを外します。元々、タイヤハウスの内側に光軸を調整できるフラップがあり、フラップをめくって調整できるはずなのですが、手持ちの工具では調整ネジを回すことはできません。ボンネットを外した方が早いと思います。調整用のトルクスのメスソケットを持って、ボンネット無しの状態でテスタ屋に戻って調整しました。

光軸のパターンを記録しておきます。

傷がかないように厳重に養生してからボンネットを戻しました。


10月19日
熊谷の登録事務所でユーザ車検を行いました。順調に進んで、最後の下回りの検査でサイレンサの有無が確認できないので、デフューザを外して、また来てください。とのことでした。デフューザを外してもサイレンサは無い。と説明すると、スポーツパッケージでも反射板型消音機が内蔵されてます。とのことでした。要はアルファの刻印が付いていれば、音量は大目に見るような言い回しでした。実際にはスポーツパッケージのエンドパイプは単に二股に分かれているだけです。


10月21日
対策としては純正に戻して再検査をおこないました。両サイドのグリル無し、センタ用のグリル有りで、ちょっと間抜けです(笑)。

再度、新規のラインに並びます。丁度間が悪く、15分の休憩時間が来たりして、結構時間がかかりました。新規のラインは下の溝が無く、下から確認できないので、寝転んでアルファの刻印を確認してもらい、合格しました。音量は測られなかったです。次回からは1発で合格できそうです。

2023年
5月1日
Wishでソーラファンが売っていたのでアコーディオンガレージの排熱用に購入しました。

ポリカーボネート板でシェラウドを作って設置しました。明るい曇り以上ないと回らないです。ソーラパネルは乗っているだけなので、後で固定方法を考えます。


5月6日
セヴン/エリーゼと奥多摩ツーリングに行きました。ドライブレコーダの3分動画です。クリックすると約140Mバイトの動画をダウンロードします。

一番奥のバーキンがCOSMA BDRです。手前の2台はケータハム。

エリーゼ、FC、4Cの赤の3台。

2024年
3月8日
前々日に所要で外出し、雨に降られてしまったので、久しぶりの洗車。気温が低いとセルの回転が遅いです。そろそろバッテリの交換時期と思います。

7月20日
筑波サーキットでスポーツ走行をしてきました。朝5時半に出発して、1時間半位で到着しました。

初心者クラスを申し込んだのですが、1つ上の1人前クラスになってしまいました。走行時間は17分x3本で先導車無しです。

達人クラスにいたラディカルSR3-SL。ナンバ付きです。エンジンはフォードの直4みたいです。

3ヒート無事終了しました。この日の午後は雨の予想でしたが、天気はもちました。ただ、サイドリフレクタが無くなっていました(泣)。

8月6日
ヤフーオークションでクリアのリフレクタが売っていたので購入しました。元々付いている物と少しデザインが異なります。サイドマーカ(LED)が入れられるようになっています。

アクリル樹脂などを染める染料がアマゾンで売っているので購入しました。色はオレンジです。使い方は80℃位に温めて、樹脂を浸けおきするだけです。


3分ほどでクリア部がオレンジになりました。

早速、取り付けました。

11月1日
車検の準備を開始します。前回、サイレンサ/エキパイにアルファロメオのメーカ名が刻印してないとダメと言われたのでデフューザーを外して純正に交換しました。テスタ屋さん行こうと思ったのですが、バッテリが完全に上がってました。スタータリレーの音も無し、エアバッグ警告灯も点いてましたが、サービスバッテリをジャンパすると消えました。電圧が低いと点灯するようです。本当の故障じゃなくて良かったです。バッテリのサイズはLN1です。アマゾンで翌日配達のバッテリを探して注文しました。


11月2日
新
しいバッテリが到着しました。天気が悪く小雨ですが、早速、交換しました。仕様の通りLN1を購入しましたが、LN2?が載っていたのか、サイズ
が小さいです、これは軽くなって良いです。

4Cは特にバックアップの必要は無いようで、そのまま古いのを外して、新しいものと交換しました。近
所を一回りして充電したかったのですが、小雨が降ってきたので、お預けです。

バックアップ無しないので、トリップと時計がリセットされました。

11月5日
テスタ屋さんで光軸と排ガスを検査します。今回から、光軸は下向きです。双方と問題なさそうです。

検査事務所で予約します。午後一で予約が取れました。

一度、ガレージに返って、昼食を取ってからラインに並びました。

オースチンのエンブレムが貼ってあるミニがいました。この後、騒音検査されてました。

お小言無く、すんなり合格。テージ3Dに続き、4Cも小さいタグ付きの車検証になりました。何とも中途半端な大きさです。今までの半分なら自賠責の書類と同じサイズで収まりが良くなると思いますが~


