TK80/BSの

シンセシステムを復活/拡張したい〜

その63

XFM2シンセの作製

2021年
8月20日
アパートの作業です。
XFM2の音出しが上手く行ったので、続いてGUIの動作確認を行います。CTRLRを使った、XFM2_Editor_Librarianです。32と64ビット版がインストールされます。


64ビット版で動作確認します。予めDX7の内蔵ROMをXFM2に変換しておいた音色パラメータをロードします。グローバルタブのPatch内のloadのプルダウンからProgram from fileを選びます。


ファイル選択のダイアログで変換済みのDX7の音色用のSysexを選びます。ここではHAPSICH_1を選びます。


オペレータタブ内の各パラメータが反映されます。設定を少し変更して、別名でパラメータをセーブしてみます。


グローバルのタブのPatch内のseveのプルダウンからProgram to fileを選びます。


ファイル選択のダイアログで適当に名前をつけて、保存すると、なぜか右のエラーが出ました。


32ビット版でも確認してみます。


64ビットと同様の操作で問題無く、パラメータ変更後、別名でファイルをセーブできました。ということで、当面は32ビット版を使うことにします。


XFM2をMIDIで接続して、GUIでパラメータを変更すると、リアルタイムでSysexデータが送信されます。下はメニューのToolのMIDI Monitorの表示です。タイムスタンプ付きでMIDIの送信データが確認できます。IDが43になっていますが、これはヤマハのIDです(笑)。音色パラメータをロードしたり、GUIでパラメータを設定後、なぜかXFM2から音が出なく不具合が発生しました。XFM2の電源再投入復帰します。


XFM2のMIDIモニタ機能を使ってRealTerm受信データを確認すると、各Sysexデータが3バイトしか受信してないことが確認できます。データ終端が来ないので、ノートONも認識出来ず、音が出なくなると思われます。


怪しいのは下のUSB−MIDIケーブルです。500円位で購入したケーブルですが、WEBで調べるとあまり評判が良くありません。因みにケースを開けて見ると、赤枠にMIDI受信側のフォトカプラありませんでした(笑)。これは反則です。


アパートにSD−90があったので、USB−MIDI変換として使ってみます。ただ、MIDIケーブルの手持ちが無かったので、電線で接続しました(笑)。SD−90を使うと、問題無く音色パラメータ、GUIの設定パラメータがXFM2に反映されることを確認しました。次回、XFM2からのMIDI送信の動作確認を行います。



8月22日
今週末は日曜日のみの作業です。
先週の続きのサーマルプリンタを互換機に接続して、テストします。正常に印刷できました。


印刷ができたので、拡張インターフェースのリアパネルにプリンタのコネクタ取り付け穴を開けます。基板はそのままで、切子が基板へ行かないように、厚紙で囲って穴開け加工しました。コネクタと選択信号の切り替えスイッチの穴加工が完了しました。


プリンタSC−01STROBE信号BUSY信号を6Pのスイッチで切り替えます。SC−01のSTROBE信号はすでにプルダウン抵抗が付いていました。


プリンタ側のSTROBE信号プルアップ抵抗を追加しました。


早速、リアパネルにコネクタスイッチを取り付けました。


透明の黒文字のラベルテープを貼ります。


リアパネルの加工後に再度プリンタのテストを行うと、正しく印刷されない時がありました。VRAMのハードコピープログラムも何も印刷されず即復帰してしまいます。アナログディスカバリのロジアナで確認すると、STROBE信号出ない時があります。次回、再確認します。



8月25日
アパートの作業です。
GUIの動作確認の続きです。どうも、XFM2のシリアルフラッシュへ音色パラメータが保存できないようです。グローバルタブのPatch内のseveでXFM2へ書いても、書けないです。XFM2_Editor_Librarianに、2021年の3月10版ベータ2”シリアルフラッシュの不具合”が直っていると書いてありました。また、MIDI出力を備えたXFM2が必要で、MIDI出力のGNDはCMOD−A7ポートでなく、ほんとのGNDへ接続するとのことです。XFM2のメインページのファームのバージョンは”102d”ですが、これは古いようです。


開発者のブログを確認します。MIDI出力のページがありました。次の投稿でバイナリ添付すると書いてあります。


順を追って確認すると、ユーザ定義波形のページがあり、ここにファーム投稿されています。


このファームのバージョンは”103b2a”です。これがベータ2です。早速ZIPを解凍してみます。新しく、内蔵の波形データが追加されています。
・bitloaderを実行
・AdeptでXFM2_CMOD_A7.bitをロード
・Xload com6 -wave Numeric.PCMを実行
・Xload
com6 -t XFM2_Tunings.binを実行
・Xload com6 -w XFM2_Factory_Bank.bankを実行
上記の手順でファームを上書きしました。これで無事シリアルフラッシュへ音色パラメータの書き込みできるようになりました。


8月26日
ユーザ定義波形が増えたとのことで、確認してみます。古いファームでも以下の8種類の波形が内蔵されていました。これは正しく選択できることを確認しています。


グローバルのタブのwavesetのボタンで設定します。ただ、設定は0〜99までの100です。新しい波形データのNumeric.PCMには256個入っているはずですが、設定数が合わないです。設定を行うとSysexが出力されるのは確認しました。


オペレータ1のみ出力して、waveset15番に設定して、音出ししてみます。普通のSIN波でした


波形データのNumeric.PCMCSVファイルに変換するプログラムを作成して、波形を確認します。データは24ビットの整数です。


CSVファイルをオープンオフィスのCALCで読み込んで15番波形データをグラフを表示します。現状ではGUIから、正しくwevaset選択できないようです。XFM2の作者とこのGUIの作者は別なので、ファームGUIの対応バージョンが合っていないと思われます。



8月28日
久しぶりにTK80BS互換機に接続されている機器一式の動作確認を行います。最近接続したサーマルプリンタの動作は良好です。ただ、プリンタ制御の8255を初期化後にモニタに飛ばすと、まれに調子が悪いことが分かっています。


VDPテレタイプも問題ないです。


シンセ出力はMC80の2チャンネル分のゲート出力しっぱなしでしたが、ケーブルの差し直しで正常に戻りました。


続いて、FPGAシンセFPGAトーンジェネレータです。なぜか、FPGAシンセの2チャンネル目の出力が出ないです。


続いて、旧シンセです。


3チャネル目のLEDインジケータが緑で変化せず、ROMテーブル出力出ていないことが分かります。



FPGAシンセを修理します。FPGAから出力されているデルタシグマ信号は問題ないです。デルタシグマのフィルタ基板を確認すると、半田不良でした。2年近く経って発見されました。ちゃんと半田がのっていなかったのが、温度変化などで完全に断絶したものと思われます。


アマゾンで新しいUSB−MIDIケーブルを購入しました。価格は約2000円です。XFM2を接続してSysexデータが正常に出力されることを確認しました。インジケータのLEDの輝度が高すぎで眩しいので、ビニールテープを巻いておきました。以前に購入したケーブルは220円だったみたいです。


8月29日
続いて、旧DCOを修理しましす。ミキサを移動させないとDCOにアクセスできません。現状ではの上に12チャンネル、その上に24チャンネルが2段になっています。



24チャンネルミキサを移動して、DCO基板を取り出します。


矩形波は出力されますが、ROMテーブル波形は出力されてないので、ROMDAC、DACの出力バッファオペアンプのどれかが壊れていると思われます。保守用のデバイスは用意してあります。


とりあえず、回路図を確認して壊れそうな、DACオペアンプを交換しました。


DCO基板を筐体に戻します。インジケータもオレンジになり、復活しました。


12チャンネルミキサ下の廃棄して、
直接床に置き、その分ワイヤラックの足を短くして低くしました。DCOのツマミにアクセスしやすくなりました。








back