FIAT500
TwinAir
2015年の3月に移動用の足として買ったフィアット500です。
その2
2015年
4月11日
先週の続きです。ブースト計のブースト圧を取り出す場所はネットで調べて、すぐ分りました。エンジンのカバー(エアクリーナ)を取り、サージタンクから出ている短いゴムホース(黄色マーク)から取り出せます。


ブースト計に付属のT字分岐で分岐します。


フィルタをタイラップで固定して、センサはそのままで一度、試走します。ちゃんとブーストが掛ることを確認します。問題無いです。

2ペダルの車種ではクラッチの穴を使って簡単にケーブルをエンジンルームから車内に引き込めるようです。マニュアル車ではこの穴は塞がっていて使えません。バルクヘッドはいろいろな物が付いていて、簡単に穴をあけられるスペースもなさそうです。運転席の下に小さな穴を開けてケーブルを通します。まずカーペットをめくります。そのためにはドア下のサイドカバーを外します。

穴を開ける場所を探していたのですが、左写真の所にゴムのグロメットが嵌っていて簡単に外せ、針を刺すと簡単に車内に貫通しました(笑)。厚手の防水シート?が貼ってあるだけです。


取り外したゴムのグロメットです。内側は少し水で濡れていました。


早速、センサケーブルを通してみます。通しやすいようにコネクタを取り外します。


防水シート?にケーブルの通りそうな7mmの穴を開けます。ケーブルはコルゲートで保護して適当な所をタイラップで固定しながらエンジンルームから運転席下まで配線します。グロメットにも穴を開けてバスコークで防水してケーブルを通します。


無事、車内にセンサのケーブルが通りました。

だいぶ遠回りしているのでケーブルが足らなくなります。3芯のフラットケーブルを使って延長します。

ブースト計はセンタメータの右側に付属の両面テープで固定しました。アクセサリ電源はレーダ探知機から分岐して、先週、延長したイルミネーション電源を接続すると電源系の配線は終了です。この状態で試走して正常にブースト計が動作していることを確認しました。


洗車の後でワックスがけ、シビックの時は水洗いだけだったので何年ぶりのワックスがけでしょうか?

配線を整えてブースト計の取付が完了しました。

このブースト計はイルミネーションが点くとアンバーになり、センタメータと同じ色で違和感無しです。

4月18日
ホイールを黒系で塗ってみます。サンドスポンジで軽くヘアラインを入れて、マスキングします。


ホイールカラーのガンメタで塗りました。取り合えず後ろ側だけ。


前側も塗装完了。黒系の方が引き締まって見えて良いです。

5月4日
オークションのロービーム用H7バルブ。

早速、交換。


7月14日
早めにユーザ車検。ヘッドライトのバルブをノーマルに戻して登録事務所へ。うっかり、ホィールキャップを付けたままで、はずしてから再検査して問題なく通りました。


7月25日
バルブを戻しました。


11月28日
シフトブーツが取れかけているので、確認すると、リング状のプラスチックの右写真が折れてました。2カ所折れていて、この部品を取る時にまた折れて、写真のようになりました。細いです。ゴムで引っ張られているので、折れたのかもしれません。


最近、ワイパーがビビるので、下のビビり止めを買ってみました。久しぶりに洗車をしました。

12月26日
ガレージに帰る途中でディーラによってシフトブーツの固定リングが入手可能か聞いてみました。リング単体での部品は無く、シフトブーツとメッキリング固定リングで4番のアッシーだそうで、定価は税込で2万円超えです(笑)。また、日本に在庫が無いとのことで、本国から調達するの2〜3ヶ月くらいかかるとのことでした。2万は高いので部品は注文せず、何か代替を作ることにします。

12月30日
アマゾンで購入したOBD2のアダプタと薄型延長ケーブルです。早速接続してみます。

コネクタは小銭入れのパネルの奥にあります。延長ケーブルでアダプタを移設しないとパネルが閉まらないそうです。


スマホ側のアプリはTORQUEです。ワンテンポ遅れますが、情報が表示されます。

2016
1月23日
ワイパーがビビるのでWEBを調べると、元々純正はビビりやすいらしいです(笑)。ボッシュのが良いらしいとのことでアマゾンから購入しました。この品名、車名と似てるんですが〜(笑)。ロゴが入ってます。


1月23日
シフトブーツの固定リング割れの続きです。リングを1mm厚のアルミ板で作ってみます。右はエアニブラで大まかに加工した所です。次回、細かい調整をして取り付けてみます。


1月31日
先週作ったアルミリングを削り、タブの部分を曲げてブーツの中に入れます。


メッキリングを挟んでアルミリングを挿し込みます。刺さっているだで、ちゃんと固定されていなので引っ張ると取れますが、一応ブーツが固定できました(笑)。

3月12日
OBD2の延長ケーブルを改造します。ケーブルを切断して電源以外を繋ぎ直し、電源をアクセサリ電源に接続しました。スイッチ付きのアダプタを使っていてもスイッチの切り忘れが多いです。

5月5日
オイル交換します。指定のオイルを4L購入しました。

日本の4L缶などと違います。内側から注ぎ口が出てきます。

ジャッキで右側を少し上げて、アンダーパネルを外して、下からオイルを抜きました。規定量入れてオイル交換が完了しました。

6月19日
偶には洗車。ワックスは無し。

8月6日
新しいスマートフォン用に買ったホルダを使おうと思ったのですが、吸盤のプレートを紛失。レーザ加工機でアクリルから作製しました。早速、両面テープで貼りつけます。


新旧、並びました。新しい方でOBD表示、古い方はSIMが無効なので、新しい方とBluetoothテザリングをしてgoogleマップを起動します。


9月25日
天気の悪い日が続いていましたが、この日は天気が良かったので洗車しました。ガレージ横には彼岸花が〜


