DIYでガレージのページ

その49ガレージと周辺の整備の続き39


2022年
9月27日
ガレージ向かって左側の壁の再塗装の準備です。草刈りを行って塗装の状態を確認しました。かなり劣化しています。


9月28日
ラベルプリンタ壊れたので新調しました。テープが少しあるので、同じメーカUSB接続可能なカシオのKL−G2にしました。ヤフーショッピングのポイントセールで購入しました。


早速、PCアプリのLabelDesignMakerの使い勝手を確認します。素のWinアプリでは無いようで、アプリの起動に時間がかかり、一時的にタスクバーに複数アイコンが出ます。画像を取り込めるので、どのように2値化するのか確認します。印刷時に2値化するアルゴリズム閾値を設定できます。難点は”OK”ボタンを押して、前のプレビューウインドウに戻らないと画像が確認できないことです。


左は”誤差拡散”、右が”単純2値”です。


KL−G2のLabelDesignMakerは複数のテープに印刷する拡大印刷できないことが判明しました。カシオのダウンロードサイトから別のアプリBA−100をダウンロードしてインストールして確認したところ拡大印刷できました。ただ、中央にできる余白部分は手動で切る必要があります。別にBA−300というアプリもあり、同じようなアプリが3つもあるのか不明です。下はBA−10018mmテープを2枚使った拡大印刷に設定したところです。


早速印刷して、余白をカッタで切ってレーザ加工機に貼りました。黄色の部分は印刷時の設定で2値化されて無くなります。


ガレージの直ぐ横の電信柱で電気工事をしていました。電柱の交換のようです。


下は5月に撮った写真です。電信柱は4か月ほど前の5月に追加されていました。この時は古い物より背が低いかったす。



9月30日
近所の電信柱交換の続きです。電話、光ケーブルなどを残して完了したようです。電気屋さんは電気の部分しか移動しないみたいです。古い方に付いている札によると1981年に設置されたようです。約40年で交換するとようです。



10月17日
ヤフーショッピング9月25日のポイントセールで高枝切りチェーンソーを購入しました。


ロッド
を外すと普通の小型電動
チェーンソーになります。バッテリはマキタと互換性があるようです。


早速、ガレージ横の枝を切ってみました。なかなか良さそうです。



11月1日
ガレージ周辺の枝切りです。初めは手前のの木です。電動チェーンソーで簡単に切れます。大体1/5くらいが終了です。



電信柱交換の続きです。電話光ケーブル等の電気以外の配線も新しい方に移動完了していました。カーブミラーは新しく自立式に変更されてました。あとは古い方がいつ撤去されるかです。



11月11日
秋月で購入したねこサーバのFETのついでに、ガレージのUPSバッテリを購入しました。気温が低い朝にバッテリ交換のワーニングが出ていました。


11月12日
バッテリを交換します。カバーを外しましたが、フロントパネルだけで交換できました。


復活しました。前回の交換は2016年だったようです。5年くらいで劣化します。


11月14日
日頃の足に使っている電動自転車のYPJーTCですが、6500kmで前パッド無くなりました。


キャリパを外さないとパッドが取れない構造です。ちょっとガリってました。交換用のパッドは通販で頼んでおきました。



11月17日
パッドが到着しました。早速、交換しました。朝一で作業しましたが、かなり気温が下がって寒いです。



2023年
1月3日
油圧プレスのシリンダからのオイル漏れがひどいのでシール交換できるか分解してみました。


シリンダ内のピストン上部にある赤枠のフランジ部がどうしても外れませんでした。初め少し回っていたのですが、途中で固着してしまったようです。


1月11日
通販サイトでシリンダのみ(ゲージ無し)を購入しました。1万5千円位です。



早速、元のシリンダに付いていたゲージを取り付けて組み換え完了です。エア抜きはゲージを少し緩めて圧を掛けて、オイルが滲んで出て来るのを確認して締め直しました。