
1198SPのメンテナンス&モディファイ
その6
2016年
4月23日
FETタイプのYZF−R1用と思われるレギュレータがヤフオクで落札できたので、ノーマルのレギュレータから出力コネクタを外します。落札は3600円でした。3相入力コネクタは熱で劣化していたので、新しいものを使い、ケーブルを作製します。

宅配でレギュレータが届きました。縦方向のサイズがかなり大きいです。型番はFH012AAで先頭のFがFETタイプを表しているようです。


厚みも厚く、上部がECUと干渉するため数ミリ削ります。

縦方向を縮めるためにコネクタのプラスチック枠を削って、ケーブルを直接半田付けします。

早速、取り付けます。先週作っておいたプレートに穴あけして、ぎりぎり入りました。

エンジンをかけて試運転です。電圧は14.4Vになりました。

ケーブルをタイラップでまとめて、組み付け終了です。

4月24
レギュレータの調子も良さそうなので、1198SPでアパートへ帰りました。16号のラーメン屋さんにて。

5月8日
この週末は日曜のみの休みだったので、土曜の夜に1198でガレージに来て、日曜の夜に高速でアパートまで帰りました。大体120km走ったところで給油すると10L入りました(笑)。燃費は12km/Lということで、悪いですね。通勤VTRと同じくらいでしょうか?連休最終日でしたが、帰りの高速は渋滞無しでスムーズに帰れました。

5月28日
ドカのメッシュジャンパです。ヤフオクで新調しました。


6月11日
土日とも天気が良さそうだったので、1198SPでガレージに来ました。来るときは高速、帰りは下道です。146km走って、満タンにすると10.74L入りました。高速を使って少し良くなり、13.6km/Lでした。帰りの下道は夜で気温が25℃くらいに下がっても、40〜50kmで走行していると左太ももが熱いです。夜10時ころにアパートに到着しましたが、1時間ほどして雨が降ってきました。間に合ってよかった。

7月6日
平日ですが、会社を休んで初ツーリングです(笑)。8時半にアパートを出発。

藤野SAで待ち合わせ。

勝沼で降りて、コンビニ休憩。今回のドカはモンスターが2台に1198SPの計3台。

モンスターも1198と同じでお尻と太ももが熱いみたいです。

目的地はいつものカレー屋さん。

平日なので並んでないです。

頼んだのはいつものすね肉のカレー。

デザートはソフトクリーム(笑)。

天気が良くて、富士山が見えます。

帰りは須玉で高速に乗り、談合坂で休憩。その後、自然解散〜

ツーリングの前にスマートフォンを機種変更したので、アパートでWIFI環境を作って、オフラインでも使える地図ソフトのmaps.meをインストールしてみました。トンネルに入ると小刻みに回転し、地図もgoogleマップに比べるといまいちでした。行先検索もローマ字じゃないとダメだし、新しいスマートフォンでbluetoothテザリングでgoogleマップを使った方が良さそうです。この時は新しいスマートフォンの電源も供給しないといけないですが〜


