888エンジン組み立て、その5〜



2013年
1月5日
クラッチカバーの軽量/放熱穴あけ加工をします。


フライス盤にロータリテーブルを載せます。テーブルとカバーがほぼ同じサイズなので固定できないため、間に12.7mmのアルミ板を敷きます。


中央は大きい穴をあけて、放射状に8分割長穴加工をします。前方は切り落とすのでぎりぎりまで切り込みました。


加工が終了しました。右はサンドブラストしたところです。


耐熱のつや消し黒の缶スプレーで塗装して完成しました。



4月29日
851でツーリングです。この日はドカ4台あつまりました。F3モンスター800S1000


F3はETCの調子が悪いようです。藤野SAにて。


目的地はいつものカレー屋さん。頼んだのもいつものすね肉のカレー



10月5日
オークションで851用のタンクを購入しました。92〜93年式なのでタンクキャップが違います。
カジバ・ドゥカティのデカールが貼ってあります。F1用のデカールですね。タンクガードは加熱して剥がしました。


タンクの先端部が少し凹んでます。


別のオークションでタンクに合うタンクキャップも購入しておきました。キーはオリジナルが付いていました。分解すると結構汚れていました。


このタンクキャップは側面のOリングでシールする方式です。なので、上側を留めるネジ部は袋ナットになってます。ニュートン製のタンクキャップに比べてかなり重そうです。


早速、分解できるところまで部品を外して、サンドブラストしてから超音波洗浄機で砂を落としておきました。


タンクに仮止めしてみます。ニュートン製の方がシンプルで良いです。


タンクは黄色にペイントします。デカール部をサンドペーパで落とします。


10月6日
凹んでいる先端部はポリパテで埋めておきます。


タンクにキャップ固定用のフランジを溶接しているため少し歪んでます。凹部をポリパテで修正しておきます。その他、左側にも少し凹みがありました。


脱脂してエンジンウレタン二液性サーフェーサをガン吹きしました。1回目です。


水砥ぎします。


2回目のサーフェーサです。裏側もガン吹きしました。


日が傾いてきました。2回目のサーフェーサの水砥ぎします。



10月12日
ラジコン用のエンジンウレタンを通販で購入しておきました。
黄色クリア手持ちが1個づつあったのですが、1個づつ追加しました。


天気も良く、風も強くありません。早速、黄色をガン吹きしました。


乾燥後、水研ぎします。虫が付いたところが取れきれず、もう一度黄色を塗ります。午後になって風が出てきました。塗りにくいです。


通販で購入した小さいMADE IN ITALYが来ました。タンク用大きいデカールは2週間かかるそうで、まだ来ていません。


10月12日
一晩乾燥後、再度水研ぎします。



MADE IN ITALY”貼りました。次回、デカールが来ればクリアを塗る予定です。



10月19日
オークションで購入した851の部品です。ヘッドライト、1100円でした。



インジェクタとその周辺、3300円でした。



ラジエータとその周辺、1100円でした。


ECU、14500円でした。


夕方になってタンクデカールが来ました。カジバの象さんマーク付き、象さんは切り取りました。早速、タンクに貼りました。残念ながら日曜日は雨でクリアペイントできませんでした。



10月26日
オークションのインジェクタ/インマニを分解しました。


ファンネルは外側が錆びてます。右は888エンジン用にほしかったインジェクタホルダです。



10月26日
早速、888エンジンにインジェクタホルダ取り付けました。以前はアルミのステーのみでした。


10月27日
前日は台風でしたが、天気が回復しました。クリアペイントしました。次回、艶出し予定です。



11月2日
ホームセンタで細目のコンパウンド2000番の耐水ペーパを購入してきました。


早速、サンドペーパを軽くかけた後、
電動ドリルにフェルトバフを付けて磨きます。取りあえず上面の艶が出てきました。側面がまだまだです。次回、側面を磨きます。


11月3日
ツーリングです。ドカが3台集まりました。八王子ー>調布ー>川崎ー>アクアラインー>東金ー>銚子を目指しますが、アクアラインで海ほたるに間違って入った3人が本体とはぐれました(笑)。


1時ごろに銚子のウオッセに到着。食べたのは海鮮丼。量は少ないけどおいしかったです。帰りは首都高を通って八王子へ戻ってきました。首都高はバカ混みで疲れました。



11月9日
側面の研磨をしていますが、2000番のサンドペーパを掛けすぎました。デカールの部分が剥れかけています。ラジコン用のエンジンウレタンは下塗り同じエンジンウレタンだと良いのですが、他の塗料やデカールなどとの密着性が悪いです。


クリアを隙間に充填して修復しました。この週は腰痛のため、別の軽作業をしていました。



11月16日
腰が大分よくなったので、側面の研磨をしました。デカールの隙間もほぼ判らなくなりました。


11月17日
全体を磨いて完成しました。良く見るといまいちの所もありますが、まあまあですね。



12月29日
タンク交換とメンテのためにガレージに乗ってきました。連休を使ってタンク交換します。



12月30日
ツーリングの後、ほったらかしだったのでいろいろ問題ありです。



11月のツーリングの前に立ちコケで右側に倒れました(泣)。被害箇所です。テルミに少し傷がつきました。


カウルにも少し傷がつきました。


カーボンクロスとFRPで自作したステアリングダンパのステーが割れました(泣)。ここまで立ちコケ被害。


バッテリを充電してもセルが回らない時があり、アパートから来る時も車からジャンパしました。取りあえず、リレーのカプラがゆるいのでコンタクトをはずして少しつぶしました。原因はリレーと思ったのですが、セル駆動時にバッテリの端子で電圧が5Vくらいに落ちているのでリレーの接触抵抗ではなく、バッテリそのものがダメになったようです。ちなみにリレーは日立製です。


クーラントも少し減ってました。さびさびのキャップは耐熱黒でペイントしました。


クーラントが減るのはウォータポンプのドレンボルトから漏れているようです。ドレン付近が変色しています。一度クーラントを抜いて、パッキンを作り直して止めなおしました。


オークションで購入したECUの動作テストを行います。ROMを交換して取り付けました。


マスタシリンダからフルードが滲み出ていてサブフレームの塗装が剥がれていました。取りあえず、滲み出ても下に垂れないようにウエスを巻いておきます。


ヘッドライト暗いです。H4のカプラの所で8.3Vまで下がっています。バルブを直視できるくらいに暗くなってます。


12月31日
近所の2輪パーツ屋でリレーとH4用のカプラクーラントを購入してきました。


ヘッドライトの配線をバッテリから直接引っ張って、リレーで駆動するように変更しました。H4カプラの所で11.7Vまで電圧が高くなりました。改造後はまぶしくてバルブを直視できません(笑)。


ヘッドライト用の追加配線とリレーを取り付けるステーです。


連休中は天気も良く、ガレージ前で作業ができました。チェーンも伸びているので調整して、ホィールも汚れを落とします。


2014年
1月1日
あけました(笑)。元日からメンテ。



スポンジゴムで自作したシートですが、アパートでネコにやられたようで、傷だらけです。作り直しました。


ボンドG17でFRPのベースに接着します。


1月2日
タンク交換です。オークションで購入して黄色にペイントしたタンクに交換します。元のタンクからポンプフィルタなど一式取り外します。ポンプの防振ゴムがタンク内のステーに張り付いていて取るのに苦労しました。ちなみにポンプはマツダロードスター用です。



新しい方のタンクの裏側に断熱シートをはり、使わない余分な配管を処理します。取りにくかったポンプの防振ゴムはベルトサンダで少し削り細くしました。


新しいタンク内にポンプ、フィルタなど一式を戻します。タンクとは別にオークションで買っておいたタンクキャップを取り付けます。このタンクキャップに仕様変更したのは開口部の面積が広くなり、タンク内にポンプやフィルタなどを入れるのに作業し易いからでしょう。キャップはニュートンタイプの方が趣きがあって良いですが。


タンクを仮組してみます。後ろが少し下がっているので5mmのゴムでスペーサを作りました。


1月3日
タンクに付いていたカーボンクロス地のタンクプロテクタは表面の透明部分を剥がして、張りなおしました。ドカの純正品のようです。


シートカウル一式を戻してみました。タンク交換完了です。


ステアリングダンパのステーを廃品から作製しました。BSアンテナのコンバータのケースです(笑)。


ステーはサンドブラストして取り付けます。その後、ステアリングダンパを戻しました。


近所のコンビニまで試走。ECUは問題ないです。ガレージを出る時はとりあえずセルが回りましたが、コンビニではセル回らず。多分、力が弱くてピストンが上死点で止まっていると回らないんですね。坂を下りながら惰性で少しクランクを回した後、セルが回りました。次のツーリングの前までにバッテリを新しくしないといけません。


1月4日
午前中充電しましたが、セル回らず、ガレージ前の坂で惰性がけでアパートまで戻ってきました。