line
セヴンの全バラ・レストア
その23
line

セ ヴンのレストアを紹介していきます。


2007年
10月13日
会社の近くのホームセンタで購入したステンレスのボルトと鉄のボルトです。ステンレスの
6角穴付きボタンはウォータポンププリー用、6角穴付きサラはロールバー固定用です。鉄のキャップは区分12.9でキャリパー固定用です。


先週、塗装した固定ベースをフレーム取り付け、ワイヤを固定してサイドブレーキレバーを仮り止めしました。


デフケースに固定されているサイドブレーキのワイヤホルダを作製します。はじめに8mm厚のアルミを作り、その後2枚重ねて10mmで穴開け加工をします。


上がノーマルのワイヤホルダで鉄の板から出来ていますが、締めつけ過ぎ て板が曲がっています。完成したホルダを使って、早速デフケース部に取り付けました。リ アドラムを付けてサイドブレーキが効くか確認しておきます。


先週の続きです。シートベルト取り付けボルトのナットを薄く加工しました。



10月14日
スカットルに付いているウォータリザーブタンクの ステーの軽量穴あけ加工を行ないます。図面を書いて、CNCで切削します。右は軽量穴あけ加工の終ったところです。このステーですが、ポリッシュしてあり、光っています。95年くらいまでバーキンはポリッシュしたアルミの板やステーが結構使われていました。


サンドスポンジでヘアラインを入れて、シールコートを塗っておきました。


アップライトに付くステアリングアームです。この取り付けは変則的で、前側はナットを 使い、後側はアームにネジが切ってあります。両方ともネジを切れば良いと思いますがナゾです。このネジが切ってある方に使うボルトですが、ナメてま す。中間部のネジ山が潰れています。原因はアップライトと穴位置の寸法がずれているためと思われます。バカ穴の方は10mmのドリルで少し広げておきました。


ボルトはインチ3/8の細目です。運良く、昔買ったインチのタップ/ダイス のセットに細目のダイスがありました。一度ダイスを通して潰れた山を修正しました。


FCのキャリパのスペーサを作製します。キャリパサポートの切れ端の7075材を約6mm厚に加工してます。その後、フライスで手動で外形を加工しました。


作製したスペーサを仮止めし、各所のクリアランスを確認します。先週修正したハブも干渉しなくなりました。フロントフェンダのステーを取り付ける方法を何か考えないといけません。


6角穴付き
ボタンは余分なネジ部を切ってウォータポンププーリを固定しまし た。



10月20日
カー用品店で購入した5mmのホィールスペーサとオークションで購入したアルミナットです。


アパートから持ってきたGRPです。GRPを150cc+デフオイル50ccで不足分 200ccを入れました。


フロントのブレーキ配管のブラケットです。アルミのL字ブラケットは余分な部分を削って角をR加工後、ヘアラインを入れてシールコートで錆び止めしておきます。


加工したブラケットを仮止めします。取り付け場所はスタビライザの直ぐ上です。


点火コイルキャニスタです。点火コイルはリムーバで塗装を落します。キャニス タは上部のみ錆びていたので上部の塗装を落します。


リン酸で処理したあとPORの黒でガン塗装しました。止め金具も一緒に塗装します。右はフロント用のブレーキ配管です。余ったPORでハケ塗り しました。


10月20日
昨日塗装した点火コイルキャニスタを仮組みしておきます。


右側用キャリパスペーサも作製します。6mm厚の7075材からフライス で所定の形に切り出します。先週の左側と同じ作業です。


仮止めしてみます。ハブが少しキャリパ干渉していました。当っているハブをディスクグラインダで削りました。


アップライトのアームですが、鋳製の無垢で凄く重いので10mmのドリルで2箇所軽量穴開加工をしておきました。上記のハブを削った所と一緒にPORで塗装しておきます。


母屋からエキパイを持ってきました。フランジ部は鉄で錆びています。オート ジャンブルの記事を参考にハンダめっきをしてみました。ベルトサンダ で錆びを落してから、ステンレス用のフラックスを塗ってバーナで加熱しながらハンダを溶かして表面に付けていきます。溶接部の錆びが完全に錆びが落ちていないとハンダが乗らず黒く残ります。イマイチでした。次回再度磨いて再挑戦します。


フロントブレーキのブラケットからノーマル用のステンメッシュをFCのキャリパに繋げてみました。キャリパ側のネジ径は10mmで合い、長さも合います。


ステンメッシュのホースエンドはノーマルのキャリパ用(ゴルフ2)でオステーパになっています。FCのキャリパはフレア加工した鉄のホースがそのまま入るためオステーパになっています。ホースエンドはオステーパですが、先端は少しメス加工してあります。これらは 正しく勘合するかちゃんと調べる必要があります。ここの EARL’S のWEBにフィッテングのPDFのカタログがあります。FCのフレアナットは10mm/1mmピッチです。"Reusable male UNF& metric fittings"の"Male-concave"がネジがオスで先端が凹のフィッテングと思われます。またこ このフィッテングの通販のページに日本語の商品説明があります。”M10 ×1.0コンケーブ&コンベックス”というのがあります。本家と名前が違いますが、多分これが写真の先端が凸で内側に凹があるということなのでしょうか?ん〜余計分からなくなりました。



10月27日
相当昔に買ったケント用のオルタネータ用ベルトです。アパートにおいていたものを持って来ました。


ベダルボックス強化板にラジアスエンドミルで軽量加工を行ないます。図面を入れてCNCで切削します。R32のマスタのフランジのスペーサの外形に合わせて軽量加工しました。左写真はフライスにセットしたところ、右は完成したところです。


軽量加工した強化板をペダルボックスに仮組みした後にフレームに取り付けました。以前に作製したマスタサポートはザイズが合わないと思います。再作する必要があります。


先週、PORを塗ったフロントの油圧パイプを配管しました。仮配管で す。


リアの油圧のブラケットです。フロントと同じくR加工をしてシールコートを塗っ ておきます。


こちらはマスタシリンダからフロントへ配管される油圧パイプです。これも防錆のためにPORを塗っておきます。



10月28日
昨日、PORで塗装したフロントパイプを仮止めします。ノーマルのマスタと油圧の取り出し 位置が違いますが、配管パイプは簡単に手で曲げられます。


ECU用のタイミングギアに 基準パルス用の6角ボルトを取り付けまし た。内側の2個はバランス取り用です。シャフトを作りフライスに取りつけてパルスが正常に出るか確認しておきます。エンジン始動時(400rpm)約 2V、8000rpm時約40Vとなりました。実験に使っているセンサはオークションで購入したRX−7用のカム角用センサです。


パルスの確認ができたので、タイミングギアをPORで塗装します。タイミングギアはハイテンション鋼板なので錆び易いです。ついでにシリアルプレートも 塗装し ておきました。シリアルプレートは文字を浮き出させるのに3回失敗しており、4回目の塗装です。


先週失敗したエキパイのフランジ部ハンダめっきですが、錆びていた部分をエアリュータで落して再度ハンダをコーティングしました。今度はそこそこ綺麗にできました。残りはエキパイが2本(2−3番は合体しています)、集合部フランジ、マフラーのフランジの4箇所です。




line