line
セヴンの全バラ・レストア
その37
line

セヴンのレストアを紹介していきます。


2009年
6月20日
オークションで購入したブローバイ配管用のシリコンホースが 届きました。


ブローバイ配管を行いますが、どのように配管されていたが全然覚え ていません(笑)。還元タンクの下側はオイルに戻ってクランクケースに再び戻る配管と思います。ヘッドから2本をまとめて上側へ接続。もう1本の配管されていないのはエアクリーナへ接続する予定です。


ブローバイの配管を始めましたが、ECU化用にインマニを自作することを考え てインマニのベース部のを取っておく事にしました。いろいろな物が付くと 外すのが面倒なので、一度インマニを外してスタンプ台で型を取りました。インマニは再度シリコン シール剤を塗って組み付けておきました。バーキンのインマニは上に向くようにエンジンとの取り付け面が斜めに 加工されています。


続いて油圧計の配管です。大分昔に購入したテフロンホースで配管します。取りあえず挿しただけ、ホースクランプは後で取り付けます。油圧計ってエア抜きしなくて良いんでしょうか?


7MLのステッカを徳井技研さんから購入し、早速古いものと張り替えました。昔のもの は紫外線で赤がとんでいました。新しいステッカは耐久性が上がっているとのことです。


油圧計に続いてオイルクーラの配管です。まず、ブロックサーモスタット間を接続します。その後サーモスタットオイルクーラ間を接続しました。45度のアダプタが丁度良く、すん なり接続できました。


オークションで購入したバーキンの中古部品がきました。右はドラムブレーキ一式です。シューもそんなに減ってません。キャリパプレート付きです。フロントブレーキ一式も出品されていましたが落 札できませんでした。


ファイナルデフカバーです。右はハブベアリングリアシャフトです。デフのみ競ってしまいましたが、他はいずれも3000円でした。デフのカバーはドレンの 追加加工をしておけばデフオイル交換の時に入換えできます。ハブベアリングは簡単にはシャフトから抜けなさそうです。


ステアリングシャフトを付けてる前にオイルクーラの配管をしてしまいましたが、干渉しないか確認しておきます。問題無かったです。良かった。



6月21日
忘れないうちにミッションオイルを入れておきます (笑)。1.9L入れましたが、ホースを抜くと結構な量が溢れてきました。溢れるくらいが正解のようです。



エキパイにサーモバンデージを巻いてエンジンに組み付けます。バッテリを助手席の足元前に移動する予定なのでなるべくエキパイからの断熱をします。直ぐ下にあるオルタにも良いと思います。右は集合部をステンレスバネで取り付けた所です。マフラは ステンレスのキャプトンタイプに替えて、昔買って中身がスカスカになって分解した軽量アルミタイプを 再生して取り付け予定です。


こちらもオークションで購入した中古ノーマルのオイルポンプです。3000円で した。


カムチェーンを一度外しているのでバルブクリアランスの調整も兼ねてタイミングを確認します。IN側0.35mm、EX側0.4mmに調整しました。ロッカアームが折れる?じゃないかと思うくらいボルトが硬いです。


ホースの長さの確認のためにリザーブタンクを仮止します。本来タンクのステーはスカットル側に固定されます。錆びていた鉄製のタンク固定バンドはアルミ板で作り直しました。タンク上部とサーモスタット間を接続する内径9.5mmホースが足りません。内径10mmの工業用が3mで5600円で売っています。ただし、工業用は色が白です。サムコは1mで5700円です。



6月27日
会社の近くのアストロで購入したホースバンドついでに買ったインチポール6角レンチです。


ホースバンドはエア・ホーンのモータとオイルクーラ用のサーモスタットの固定に使います。


油圧計のテフロンホースも小径のホースバンドで固定しました。


ECU化をすることを考えてトランクとエンジンルームの間に内径8mmの銅パイプ通しました。オリジナルではガソリンの送りとキャニスタの送りの2本が鉄パイプで通っています。ECU化するとガソリンの戻りがもう1本必要です。増設した新しい方をキャニスタ用にして配管しておきました。


プロペラシャフトを組み付けます。ニップルが付いているのでグリスを注入します。その後、本締めしました。


ノーズコーンのステーの角度がずれています。整備性が悪いのでフレームを塗装する前に6mmのナットを溶接してあります。今回はノーズコーンとの角度を調節するスペーサを作ります。取りあえず木で試作品を作り角度を確認します。この日は多摩センタ でセヴンの集まりがあるとのことで午後5時に作業終了しました。



6月28日
セヴンの集まりの後で、通販で購入しておいた不足分の内径9.5mmの サムコのホースを受け取ってガレージに戻ってきました。あ〜忙しい。


早速ホースと取り付けます。サーモスタットメッキパイプ、メッキパイプとリザーブタンク間を接続しました。


ノーズコーンのスペーサの続きです。ナイロンのブロックからスペーサを削り出してノーズコーンに4mmのネジで固定しました。ナイロンはベルトサンダなどで削っても熱で切子が溶けて加工しにくいです。右は仮止めした所です。


外側のワッシャもスペーサと同じ角度で斜めに削って2個作製しました。角 度が合いました。


電気の確認です。ハーネスを戻してから初めて通電してみます (笑)。下はウインカの動作確認をしている所です。ウインカのタイミング発生にタイマの555を使っています。内部の電源は5VでFETで12V用のLEDウインカを点灯させています。未接続だったハザードのスイッチはダイオードを通してウインカスイッチと接続します。右はその実験をしている所です。ウインカを入れると左右とも点灯します(笑)。色々調べると元々あった配線が35Ω位でショートしています。原因不明でハーネスをほどくわけにもいかず、このラインは廃止して新たにウインカユニットと端子台の間に配線を追加しました。その後、動作良好になりました。ただし、ウインカ/ハザードともスイッチのチャタリングが出て点灯初めが不安定です。修正する必要あります。


その他、電気の不具合を直しました。
・左後のストップとスモールが逆接続ー>誤配線
・油圧計以外の小径メータの照明が暗いー>誤配線
・水温計が振り切れるー>エンジンがアースから浮いている
・ヒータモータ回転しないー>アース側未配線

まだ、ヘッドライト系を接続していませんが、現在までに確認できたところ
・スモール(メータ照明)
・ウインカ/ハザード
・水温計
・電圧計
・ストップランプ
・ヒータモータ
・ワイパモータ
・ヘッドライトリレー動作

次回はヘッドライト付けてヘッドライト周辺の確認をします。


7月4日
ヘッドライトを分解してクリーニングします。メッキ部はCRCなど をかけて保護していたのであまり錆びていません。ヘッドライト自体はシールドビームで、ポジ ション球用の透明部分が開いているタイプです。ミニにもこれと同じものが付いていて予備が1セットあります。H4に変えると色々なバルブが使えるのですが、取りあえずこのままでいきます。南アフリカ製の”ヘラ” のウインカはレンズの取り付け部は左右とも割れていました。ベース部も熱でひびが入っています。電球は日本ではあまり見たことのないサイズの電球で18Wです。


ミニのウインカを載せてみました。丁度良い感じです。とういか上記 の”ヘラ”は少しはみ出しています。ミニのウインカ用に作ったんじゃ?と思わせるほど寸法がピッタリです。ただミニのウインカは奥行きが長いのでヘッドライトのシェルの固定ネジと干渉します。


ということで、取りあえず固定ネジをナットと面一に切断しました。


ウインカは後回しにして、ヘッドライトの点灯テストを行います。下・上向きとも良好です。た だし、メータパネルのインジケータ(青色)が点きません。


ミニのウインカ用の加工をします。Φ35mmくらいの穴と固定用の 3mmの穴を3個を開けます。10mmの下穴を開けて、エアリュータに超硬の刃を付けて穴を広げます。右はリアのウインカを一度外して仮止めした所です。ウインカの予備は無いので別途購入す る必要があります。


電気系のテストの続きです。バックランプは電球が無かったのでT10の白色LEDランプを 15Sの電球を壊して金口に付け直して作りました。寸法が長くてレンズと少し干渉しています。また、ナンバ灯はストップランプの配線に間違えて接続されていたので、配線し直しました。



7月5日
近くの車用品店で購入した8sqのアースケーブルです。バッテリを移設するのでアンメータの再配線用です。


角パイプを加工してバッテリの台座を作りました。先端をフレームの形に加工します。助手席の足先のフレームに載ります。


こちらはバッテリカットオフスイッチの配線です。キルスイッチじゃないです。エンジ ンが掛かっている状態で切ってもオルタからの電気でエンジン止まりません(笑)。これもバッテリとの距離が長くなるので作り直します。こちらはセルモータの電気も流れるので、凄く太いケーブルです。


バッテリカットオフスイッチのキーは白く変色していますが、ガストーチで炙ると綺麗に戻ります。


バッテリを台座の上に載せてアンメータケーブルの長さを測り、圧接してケーブルを作ります。セルモータ以外の電気は全てこのアンメータを通ります。本来は抵抗の電圧降下を測るタイプの方がいいです。


キーシリンダを取り付けました。アクセサリの端子が未接続のまま残っています。車内に配線すると色々と便利です。


メータパネルのインジケータのテストです。チャージとブレーキフルード切れは問題 ありませんでした。上向きウインカが点きません。上向きは接触不良で直ぐに直りました。ウインカは点かないのは当然でした。先週配線を入換えたためです。というか、35Ωで短絡していたのはインジケータの抵抗だったんですね(笑)。ウインカのインジケータは左右ウインカからダイ オードを通して点灯するように改造する必要があります。


バッテリの台座に軽量穴開け加工しました。来週、上側パネルと固定部を作ります。



7月11日
オークションで購入した水温センサヒューズボックスが届いていました。ヒューズはガラス管タイプ、水温センサはトヨタの旧車用のようです。ネジ部はM16のP1.5です。センサはECU化に使います。


こちらは通販のミニ屋さんで購入したウインカです。大分前ですが、余っていた物をオークションで売ったのですが、売らなければ良かった(笑)。


先週穴あけ加工をしたヘッドライトのステーにミニのウインカを取り付けます。バルブは以前に購入してあったオレンジ色LEDです。


レンズとリングを嵌めてフロントウインカ完成しました。スイッチのチャタリングで点灯し始めが不安定だったICフラッシャはコンデンサを追加して対策しました。


先週点灯しなかったウインカのインジケータのOR回路をダイオードで作りました。正常に点灯するようになりました。


ヒューズボックスを以前バッテリが載っていた所に取り付けました。 バッテリからの直結とリレーを追加してイグニッションに連動したもの2系統です。


ステッピングモータを使ったタコメータユニットの動作テストを行いました。オープニング動作は しますが、コンソールからの設定ができません。コンソールは新 しいセンタトンネルに合わせて作り直しましたが配線が違っているみたいです(泣)。会社に持って行き直してきます。右はオープニングの動画です。久しぶりに見ました(笑)。



7月12日
近くの車用品店で購入しきたアースケーブルアクセサリ端子です。



同じく、バッテリの固定金具です。台座と固定金具の分だけ高くなるので買い直しまし た。


アースケーブルを圧着して取り付けます。大元のアース(ヒータコア部)からヘッドライト部燃料ポンプ部へアースケーブルを接続しました。


配管のクリーニングも兼ねて燃料ポンプテストを行います。灯油を10Lほど燃料タンクに入れて電磁ポンプで送り出しました。


アクセルワイヤのホルダです。穴あけ軽量加工をした後、ブラストして取り付けました。エンジンマウントと共締めなっています。


キャブレタを仮止めして燃料配管の長さを決めます。


キャブレタを固定して燃料の配管を終了しました。新しく購入したT字配管は白色で中が見えないため、燃料タンクの直後に付けていたガラス製燃料フイルタをキャブレタの 下に移動しました。


ECU化も考慮してハイテンションコードをチェックしておきます。フォードのケーブル はケーブル 自体が抵抗線になっているタイプと思います。一番長いもので15KΩあ りました。プラグキャップもNGKの5Kの抵抗入りです。ノイズ的には抵抗線のケーブルが良いですが、さらにプラグも抵抗入りを使うと合成の抵抗値が高すぎるかもしれません。


ヒューズボックスです。以前は宙ぶらりんになっていたホーンと追加の燃料ポンプの2ヶ所を使っています。将来はセミオートマやECUにも使います。



7月14日
タコメータですが、会社で動作確認しました。設定ができないのはコンソールスイッチの誤配線で した。RCオシレータで タイミング信号を入れて回転数表示の動 作も確認しました。また、前から気になったいたクロノメトリックモードの時のコンソールから最大回転数表示をするとおかしな動きをするので、昔のソース コードを引っ張り出してきてプログラム修正しました。動作モードも初期値をクロノモードにしてコンパイル、ROM化しました。プログラムはUVEPROM (27C256)を使っていてROMイレーザが別の階にあり、数回行ったり来り面倒でした(笑)。
UVEPROMは今ではめったには使わないです。右はタコメータの内部です。メータのはりはモータの軸に ただ刺さっているだけなのでエポキシ系の接着剤で固定しておきました。このメータのケースはオリ ジナルのVDOのタコメータを中身を取り出してケースのみ使っています。確か、ステッピングモータは5インチのフロッピーディスクドライブのヘッドシーク用モータだったと思います。





line