変な物&めずらしい物 その7-1
DC10の燃料計
2013年
8月26日
オークションで購入したDC−10の
燃料計
です。命にかかわるので車みたいに
適当な
燃料計じゃないです(笑)。ふと、オークションを見ていると
500円
で売っている航空機用計器がいくつかありました。航空機の燃料計は静電式です。また、これは表示が数字表示で、全面の面積に比べて奥行きがやけに長いんです。多分中には回路が
詰まっている
のでは?と思って買ってみました。ケースに書かれた名板から
DC−10−10
用と思われます。航空機関士が見る主翼にある燃料タンクの残量を計る燃料計と思います。
タグ
が付いてました。94年にAAから
廃棄
されたようです。DCー10−10は
70年〜72年
くらいの製造のようなので20年くらいの間使われて?いたことになります。まあ、実際に飛行機に載っていたかは不明ですが。
早速、
分解
してみます。基板の量が凄い!思ったより回路が詰まってます(笑)。
全部で
16枚
のガラスエポキシ
両面基板
が繋がってます。後で、全部分解してみます。右の写真の右側にあるのは全面に出ている
ノブ
に繋がっているスイッチです。TI(テキサスインスツルメンツ)のICが見えますが、ぱっと見た感じ74でも54シリーズでもないICのようです。BB(バーブラウン)のモジュール?も見えます。ハンダ付けし直した後もあるので修理したんでしょうね。
背面の
コネクタ
はこんな感じです。コネクタにシールドされた信号が6本来ているので、タンク内に6個の
コンデンサ
(燃料が誘電体になる)があって平均とかして表示させているのは?と思います。表示部は3桁だけが可動で、下の2桁は動きません。
表示単位は重さの
ポンド(lb)
なので100ボンドは約45kgですね。
可動部は手で軽く回ります。電磁式と思われます。後で分解してみます。
ネットで調べるとDC−10の航空機関士用の
メータパネル図
がありました。これの一番下の
数字表示
のやつどれかと思います。
8月31日
同じ
燃料計
をもう一つ
買い
ました(笑)。今度のは後ろのコネクタにプラスチックの
キャップ
が付いてます。タグによると、廃棄された年も94年で同じです。
初めに買った方の
分解
を開始しました。とりあえず、
表示部
から。表示部の駆動は
ステッピングモータ
のようです。中央の回転子は円形ではなく、表示の5の位置が
太く
なっています。位置を決めるのためと思われます。他に絶対位置を決める機構はありません。表示板は
樹脂
の切削品のようで薄く、厚みは0.2mmくらいしかないです。一部、薄すぎて割れています。
軽量化用
の穴開け加工も大きく、ぎりぎりです。ここまで軽くしないと正確に回転しないんでしょう。
基板を
単体
にしました。全部で16枚。トランジスタは当然2Nxxx、その他LM111(コンパレータ)も見えます。右は1つだけ緑の
ソルダーレジスト
のかかっている基板で、バーブラウンの
4423
が載ってます。
ネット
で調べたところ、高精度直交(Sin/Cos)発振器でした。発振周波数は0.002〜20KHz。この基板の部品のデートコードは80〜81年が多く、ほかの基板は70〜71年が多いので、修理で
基板ごと
新しいものに交換したと思われます。
9月1日
続きです。パネル裏の小さい
電球
が4個ついている
照明用
の基板です。基板は全部で上記の16枚に加えて17枚になります。裏側から見たときLEDか思いましたが電球でした。まあ70年代ですから当然です。5V電源に繋げると光りました。”FUEL QTY”は
照光式
になっています。パネル部は
ガラス
と透明の
樹脂
でできていますが、電球なのでかなり温度が上がります。
16枚の基板の中には灰色の
セラミックパッケージ
のICの載った基板がありました。見覚えのある型番が印刷されています
54xxシリーズ
です。もとは
金色
のフラットパッケージ(型番は850−xxx−xxx)だったものを修理で54xxシリーズに
交換したと思われます。因みに型番は5400や5404の数字が見えます。普通に購入できる部品を航空機用?の部品として登録したのが850−xxx−xxxと思います。
こんなページ
があります。ページが開いた後で右上のサーチボタンを押してください。850−007のパーツが表示されます。このページによると、
FSG5962
という規格のようです。850−007−301は7400のようです。
こちらは
新しいく買った方
の
バーブラウンの
4423
が載っている基板です。ソルダーレジストは無く、他の基板と同様の
ガラエポ
そのままです。バーブラウンの型番も4422ではなく850−009−001となっています。因みにこちらのデートコードは70〜71年が多いです。
ガレージに古いTTLの
データブック
があったので引っ張り出してきました。82年ですね(笑)。
初めにパッケージから。左が金色の方の
Tフラット
。右は
セラミック
のフラットです。左と右は
フォーミング
によって同じ
サイズ
になります。
SN
5400
とSN
5404
。74シリーズと違い、54シリーズは電源が中央に配置されているものもあります。
9月7日
別のICも検索ページで調べてみました。
850−007
−312は”4Latch、D”とヒットします。
5474/7474
ぽいですね。1つ違いの311、313は残念ながらヒットしません。他のも見つかりませんでした。別の
検索
で、RIMエンタープライズというところでハイフン無しでヒットしますが、メーカはNSと表示されますが、ICの内容は分かりません。
850−007−103と読めます。ヒットしないです。
残念
。
ここ
では一応ヒットしますが、ICでなく別のものです。
9月15日
500円なので、
別のもの
も買ってみました。いずれも何用か不明。種類は
上記と同じ
燃料計
。
アナログ指示と数値指示の
両表示
。
分解すると、
メカのみ
基板無しです。残念。
ギア
がたくさん入ってます。指示と直交の灰色のが
ポテンショメータ
で、右の後ろのが
モータ
です。
サーボ機構
ですね。
別のもの。
TAS
=トゥルー・エア・スピード計です。単位は
ノット
のようです。数値のみの表示で、指示部に黄色の
マスク
が出てきます。表示が有効になると引っ込みます。
中はこんな感じ、こちらも
モータ
と
ポテンショメータ
を使ったサーボ機構です。指示部のマスクは
ソレノイド
で動きます。右はコネクタ部、コネクタに近い所に
小型トランス
が見えます。
指示ドラム側
、モータとポテンショメータ、ギア部のアップ。右は
コネクタ
側、基板が2枚見えます。
別のもの。
SAT
=スタティック・エア・テンプラチャ計です。単位は
℃
。上記と殆ど同じですが、表示が0を境に
プラス
と
マイナス
の表示が変わります。