アルドウィーノを使った
オープンソース、オープンハードの
ローコストECU
テージのECUが壊れているみたいなので
Speeduino(STM32)に装換しました。
その22:
試走と車検対応
2025年
3月26日
近所を試走しました。解放型レギュレータは正常に動作しているようです。ヘッドライトのロー側に車検対応で55Wのハロゲンバルブを使っています。1300rpmの時に赤枠のバッテリ電圧が14.6Vです。

ガソリンスタンドで給油して、買い物でスーパに寄りました。油圧スイッチのオイル漏れも無いです。クラッチのジャダーも、今のところ大丈夫みたいです。

ドライブレコーダは定期的に録画できているか、確認した方がいいです。フロントスクリーンに両面テープで付いているだけなので、Lツインの振動でけっこう揺れます。WiFi接続をしていないので、日付がズレています。クリックすると、約31Mバイトの動画をダウンロードします。

3月29日
4月末に車検が切れるので車検の準備を行います。流石にトリコロールだと怒られそうなので、反射板は普通の赤に変更しました。


シフトパターンはネームランドで印刷して貼り付けました。後はサイレンサをノーマルに交換して、テスター屋さんで光軸、光量と排ガスを測ってもらい、問題が無ければユーザ車検の予定です。

光軸の調整方法をユーザズマニュアルで確認しておきます。調整ネジが2個ありますが、どの方向に動くかの説明は無いです。

3月30日
アリエクスプレスに注文してあったチタンボルトが到着しました。6mmの長さ18mmが6本セットで約1800円です。2セット購入しました。


タンクを外して垂直気筒のタペット/カムカバーの固定ボルトと交換しました。9本は長さを15mmに短く加工して使います。1本はハイテンションコードのグランドにスペーサが挟まっているので、18mmのままです。


3月31日
カーボン製のトルクロッドのクリア塗装が剥離しています。テープを巻いて剥がしたのが原因ですが、塗装面が劣化していると思われます。一度、剥がして、再塗装します。今まで良く使っていたラジコン用の東邦化研の2液性のエンジンウレタンは製造中止みたいです。

ヤフーショッピングで2液性の缶スプレーウレタンを購入しました。

4月1日
今日は気温が低く、ガレージ内は6〜7℃くらいです。低温時の始動性を確認します。デフォルトのプライミング噴射より、ハードウェアテストのインジェクタ噴射の方が始動性が断然良いです。直ぐ始動しました。

TunerStudioはイグニッションをONにした時に一回だけインジェクタを駆動するプライミング噴射があります。現在の設定は6℃の時に約25mSec噴射です。プライミング噴射の目的は気温が低い時はガソリンが気化しにくいので、それを補うためです。昔のFCRやデロルトの加速ポンプ
が付いているキャブレタ車なら、アクセルを煽って始動していました。

TunerStudioのハードウェアテストはインジェクタとイグニッションを手動でパルス出力する機能です。手動で8mSecのパルスを0.25秒間くらい押したので、合計で120mSecくらい噴射していると思います。多分デューティ比は50%と思います。多用すると、かぶってしまうので要注意です。ハードウェアテストの手動で噴射した方が始動性が良いのは、まだプライミング量が不足して
いるからだと思われます。後で、増量して改善するか確認してみます。この確認はエンジンが暖まるとできないです。

缶スプレーウレタンが到着しました。

4月2日
今日は雨で、ガレージ内の気温は9〜10℃くらいです。プライミング設定を増やして始動してみます。プライミングパルスは最大で127mSecです。6℃で100、0℃で120mSecに設定しました。

チョークボタンを併用して始動してみました。直ぐ始動しました。テージには他のドカで使われて
いるステッピングモータを使った自動アイドルアップ機構は付いておらず、スロットルホルダにあるチョークボタンを押してアイドルアップします。チョークボタンはスロットルケーブルを少し引くだけの機構です。冷間始動の時に使うように、ユーザズマニュアルに書いてあります。クリックすると、短い動画をダウンロードします。

