DIYでガレージのページ
その46ガレージと周辺の整備の続き36
2020年
10月3日
遅い夏休みに入りました。ガレージの正面に向かって左側の壁の補修を行います。壁の横にサンドブラスト用のポリ容器を置いた影響で、腐食が激しいです。

ガレージ近くのホームセンタでウレタン系のコーキング剤を購入してきました。そのままだと粘度が低いので、ノコギリの切り子を混ぜて充填しました。シリコン系を使うと塗装が載らないので注意が必要です。


ガレージ奥のドアをペイントします。軽くワイヤブラシをかけて古いペイントを落とします。

残っていたきみどりの水性ペイントでペイントしました。


母屋の生垣に取り付けていた4C用のLED電飾を取り外しました。生垣は再度、刈り込んでおきました。


10月4日
ガレージ奥のペイントブース周辺を片付けます。作業台周辺の雑草も伸び放題です。

作業台の上に掛かる桑の木の枝を切ります。


細い丸太は50cmくらいに切ってくくります。小枝はごみ袋にいれて回収してもらいます。かなりの量が出ました。


10月5日
近くのホームセンタで先週に続き、艶ありみどりの水性ペイントを購入しました。ガレージ手前の壁用です。

同じホームセンタに直管の40W型のLEDが980円(税抜)で売っていたので試しに1本購入しました。

早速、ガレージの蛍光灯と交換してみます。グローランプをダミーに交換するタイプです。問題無く点灯しました。


追加で2本購入しました。

残りの2本も交換完了です。旋盤/フライス盤の所の1本は2011年の末に交換済みで、4本すべてLEDになりました。


4C用のLED電飾のタッパーウェアを購入して、電源とコントローラを組み込みました。LED電飾の端にケーブルを追加しました。


艶あり緑でガレージの左側の壁をペイントします。ウレタンコーキングを充填した所もペイントできています。


10月6日
4C用のLED電飾は細くて柔らかいので、ガイドとして1mのアルミのL字棒を5本接続して設置しました。

10月7日
ガレージ奥側の壁を艶消し緑でペイントしました。

ペイントブース横の作業台の周りの草が伸び放題なので、刈込みました。


先々週発覚した、ディーゼル発電機のバッテリを充電します。

4C用のLED電飾の続きです。中央に1mのケーブルを入れて、全長を6mに延長して、両端の50cmの向きを変えて設置し、テスト点灯しました。


10月9日
ディーゼル発電機の燃料を補充しておきます。灯油に添加剤を入れて使います。

10月18日
この週末は日曜のみ作業です。ガレージの草刈りで残っていた、右側の単独基礎の部分です。長スライドの梯子が置いてあります。

梯子を移動してから、草を刈り込みました。

折版の結露防止シートが剥がれかけています。

結露防止シートはスクレーパで剥がしました。

先週に引き続き、ガレージ奥の桑の木を切りました。町のごみ収集に持って行ってもらう処理は次回に後回しです。

10月24日
先週の続きです。丸太は50cmくらいに切ってくくり、小枝はごみ袋にいれて回収してもらいます。

開業まじかの新駅を見に行きました。小さい無料駐輪場があります。

ホンダ工場へは1F<−>2Fのエレベータのみで、その他は徒歩とのことでした。


10月25日
ガレージ奥のペイントブースが荒れ放題です。波板の隙間から雑草も結構生えています。

物置状態です。収納している物を一度出して、要らない物は処分して片付けます。

射撃の知り合いが、卓上フライス盤を購入したとのことで、16時には切り上げ早速見に行くことに。続きは次回です。

10月31日
ペイントブースの続きです。いらない物を捨てて、少し片づきました。


11月1日
最寄りの新駅が開業しました。エレベータは1F〜3Fまであり、2Fが改札です。


3Fがホンダ工場との接続です。

久しぶりに溶接をしようと思って、発電機を始動しましたが、かかりません。以前に壊れた低圧ポンプは問題なく、セルは回るものの始動しません。1か月くらい前のバッテリの充電時には問題なかったのですが〜

ポンプとは逆側にヒューズBOXがあり、この中の赤枠のヒューズ(10A)が切れていました。BOX内に予備ヒューズが入っていました。最近はあまり使われない、鉛板のヒューズです。これを交換した所、問題なく始動しました。良かった〜


11月8日
ガレージの湿度計がズレているようです。湿度は天気予報から50%以下のはずですが、90%になっています。別の湿度計で確認したところ、45%でした。やはりズレていました。


11月14日
レーザ加工機の電源は2019年の正月の1月5日に壊れたままで、臨時で外部に12VのACアダプタを接続していたので、ヤフオクでFlexATXの電源を購入しました。一度分解して埃を取ります。

11月15日
壊れた電源を取り出し、これを参考に余分な配線を取り除きます。下が新しい電源で、少しサイズが小さいです。次回、この電源を組み込みます。

11月22日
ガレージに通っているスクータの壊れたスマホホルダを新しいものに交換しました。

バッテリも弱っていて、セルモータが回らないので、安売りバッテリに交換しました。スマホ電源用に12Vを引き出してマイクロUSBの5V変換アダプタも追加しておきました。


