DIYでガレージのページ

その50ガレージと周辺の整備の続き40


2024年
1月1日
フェイスブックなどで使用したお正月用の画像です。


1月2日
タダ電のその後。12月3日からの29日間で2日足らないですが、12月分の結果が出ました。63kwhタダでした。夏の気温が去年と同じくらいなら、通年タダで行けそうです(笑)。



運動不足解消のため、遠くのスーパマーケットまで電動自転車で行っています。月に6〜700kmくらい走っています。電動なので1/3は電気の力ですが(笑)。この日は上里のトライアルに行きましたが、帰ろうとしたら、後ろがパンクしてました。完全に空気抜けてました。


金属片が刺さってました。


駐車場の空きエリアで後ろタイヤ分解しました。予備チューブタイヤレバーインフレータは携帯しています。


チューブ交換後、インフレータで炭酸ガスを注入します。仏式なのでアダプタが必要です。一瞬で充填されました。初めてインフレータ使いましたが、無事に家まで帰れました。


1月3日
実体顕微鏡カメラが付いているので、刺さっていた金属片を撮影してみました。薄い鉄のようで。長手方向は7mm強です。



チューブはパンク修理キットで補修しました。インフレータの炭酸ガスは抜けやすいとのとこで、ガレージのコンプレッサで空気に入れ替えておきました。因みに炭酸ガスが抜けやすいのはチューブのゴムに炭酸ガスが溶けていくかららしいです。



2月14日
タダ電が1/15日に閾値を下げました。通常の使用ではタダに出来そうですが、ガレージで機械を動かすとオーバしそうです。そこで、家庭内で一番電気を食っているといわれる冷蔵庫ソーラ駆動できないか調査します。冷蔵庫の消費電力パターンを測定するためにアマゾンでカレントセンサを購入しました。冷蔵後は中国製で仕様はモータ90W、霜取り160Wです。


カレントセンサの出力は交流電圧なので、全波整流後にフィルタを追加してエンベロープを抽出します。下はネットに在ったCQ出版の全波整流回路です。増幅率を変えて、出力にフィルタを追加します。


手持ちの部品で回路を作製しました。アナログディスカバリから電源を供給して動作確認を行います。


波形発生器で正弦波を入力して、エンベロープが正しく出力されていることを確認しました。


2月15日
作製した変換基板をアナログディスカバリに直接接続できるようにして、センサを短い延長ケーブル挟みます。


アナログディスカバリのロガー機能を使えば長時間アナログ電圧を記録できます。30W白熱電球で変換基板の出力は約200mVなので、10Wは66mVです。


早速、夜間に冷蔵庫のログ10秒間隔10時間取りました。設定は冷凍/冷蔵とも最弱。ドアは開けず。周囲温度は3〜4℃と思います。30Wの白熱電球から換算したピーク電力は約74Wでした。
周囲温度が高い時やドアを開けると、このパターンが電気を食う方に変化するはずです。電流が白熱電球のような正弦波でない場合は誤差が出るのであくまでも概算です。


起動間隔は約1時間、その間はマイコンが温度を監視していると思われます。起動時間は約9分でした。この10時間の間に霜取りは発生しなかったと思われます。



2月19日
母屋の自宅サーバのソーラパネルをアップグレードします。新しいパネルを購入しました。秋月電子の12Wの2枚から中国製110Wに交換します。送料込みで約6000円です。24Wではバッテリの充電まで電気が足りていないようで、日が落ちるとACアダプタに切り替わります。交換して夜遅くまでバッテリで動いてくれれば良いです。


2月20日
初めてみますがMC4コネクタがソーラパネルの標準のようです。直列、並列に接続できるように、プラスマイナスなってます。今回は使わないので、切断してのコネクタ付けます。


ケーブルは30m、近くのホームセンタで2x4材垂木(40x30mm)を購入しました。設計図は作ってないので、やっつけで作ります。


ガレージ前で作業します。木部は油性茶色でペイントしました。この日はTシャツで丁度いい位の陽気です。


支柱を作って手前の西側に設置しました。東側は奥の物干の支柱を流用できそうなので木部はこれで終了です。




2月21日
10時頃から小雨が降って来ましたが、
ソーラパネル固定しました。手前アルミ板奥側は30x30mmの角材物干しの支柱に接続しました。配線は天気が良くなるまで持ち越しです。



3月1日
タダ電のその後です。2月は53.5kWhタダでした。タダになる閾値は約70
kWhです。



3月6日
現在のタダ電は約70kWhまで「ただ」ですが、これを超えると幾らになるかシミュレーショ ンしてみます。タダ電の1kWhの単価は70円(東電は約30円)です。有料になった場合は無料分を超えた電気と基本料金280円がかかります。下の図 はドコモ電気(料金は東電と同じ)にした22年の2月から23年の12月までのグラフです。23年の6月に冷蔵庫を新しくして節電効果が出ています。例えば、23年2月の93kWhなら(93−70*70+280=1890円22年8月の 116kWhなら(116−70)*70+280=3500円す。この程度の電気量な ら東電よりお得感があります。


冷蔵庫のソーラ化でいくら位かかるか、単純計算し てみます。仮に冷蔵庫のコンプレッサのモータ90Wを1時間の内1/4起動(上の測定では真冬でドアを開けないと約1時間の内1/6起動)していると、平 均して約23Wです。鉛蓄電池は60B19が36Ahなので、2個並列で72Ahとして、24時間にすると3A流せます。12Vなので36Wです。ソーラ を400Wクラス、インバータを600Wクラスとすると、下の445Wのパネルは 約2万円、ソーラコントローラ1.5万、バッテリ1.2万、インバータを1.5万で計算すると6.2万です。その他、ケーブルや商用電源との自動切替回路も必要で す。天気にもよりますが、これで全体の60〜70%賄って、タダ電に余裕ができると良いです。バッテリ寿命もあるので、タダ電で超えた分を払うのとどっちが良いか悩むところです。夏季の2ヶ月が合計で50kWh超過すると年間、約4000円です。ソーラ化で62000円かかったとすると、バッテリ交換が無しでも15年しないと償却出来ないです。


夏に向けて、扇風機の消費電力について調べます。去年は室温33℃を超えず、エアコンは起動しませんでした。DCモータ扇風機の消費電力は少ないみ たいです。DCモータと言っても、中はブラシレスDCモータなのでモータ本体はACモータですが(笑)。このリンクの扇風機の下から3段目の消費 電力は4Wで、やはり昔の扇風機より大分省電力です。価格は約1万円です。夏の扇風機は距離を取って、弱で連続運転しているので、DCモータタイプに交換すると省電力になりそうです。


新しいソーラパネルは余力がありそうなので、サーバに繋がっているイーサハブの電 源をラズベリーパイ本体の5Vと共通にしてソーラ給電に変更し、ACアダプタ廃止しました。仮に1Wの節電だと1ヶ月で0.72kWhです。別のWiFi親機は12Vなの で、昇降圧DC−DC電源(ACアダプタが9Vなので)が必要なので未実施です。外出時はWiFi使わないので、自動的にOFFにできると省電力になります。秋月昇降圧キットが売り切れなので、別のを探します。



3月7日
昇降圧電源はアマゾンで下のものを発注しました。LCDは不要なのですが、なかなか良い物が見つかりませんでした。価格は秋月のものより安いです。電源を切っても設定が残っているのか要確認です。



3月11日
WiFi親機用の昇降圧電源が到着しました。早速、取り付けました。設定はポテンショメータなので、電源投入で所定の動作をします。ソーラ用電池の電圧が低い時はACアダプタの9V、バッテリの時は12Vを入力し、出力は12Vです。WiFi親機は電流計によると250mAなので約3Wです。


3月12日
アリエクスプレス購入の安売りのバッテリテスタDCクランプテスタが到着しました。早速、動作確認します。バッテリテスタは電池種類CCAを設定して測定すると、内部抵抗CCA充電率などが表示されます。精度は不明ですが目安にはなると思います。2700円でした。小型クランプテスタは直流mAも測れます。別のテスタと比べてみましたが、大体合ってます。リード線でuA、熱電対で温度も測れます。3800円でした。



3月13日
電動自転車の走行距離がもうすぐ18000kmになるのでチェーン交換します。本来は6000〜8000km位で交換した方が良いみたいです。大分伸びていました。チェーンチェーンカッタアマゾンで調達しました。


チェーンカッタ剛性が低く、なかなかピンが抜けなないです。元のチェーン、新しいチェーンの長さ調整で2回カットしますが、これで限界のようです(笑)。新しいチェーンを掛けて付属のピンチェーンカッタで押し込み、その後、奥に出たピンを折れば交換完了です。


3月14日
節電対策で炊飯器をやめ、ガスで温められるものは電子レンジを使わないようにしていたので、ガス代をチェックしてみます。
引き落とし金額
23/11月:1919円
23/12
:1958円
24/1
:2073円
<節電対策開始>
24/2
:2420円
24/3
:2343円
ーーーーーーーーー
引き落とし予定
金額
24/4:2497
ガス代が350〜500円多くなっています。基本料金は1650円です。因みに4月の引き落としは県から2300円の補助が出るみたいです。



3月20日
レーザ加工機のハニカム敷板を購入したので使ってみました。以前のスペーサより約6mm厚いので、レーザチューブを6mm上げて固定し直します。


テージ用のメータユニットのワッシャを作製したのですが、その後、電源ユニット壊れました。以前にチューブと同時に前購入しておいた予備と交換して復活しました。コネクタやネジ穴は互換で付け替えるだけです。


壊れた電源ユニットのケースを開けると、4本足のトランジスタ?がパンクしていました。型番を調べると5L0380Rと刻印されています。ドライバ内蔵のPMOSFETです。アマゾンで購入できるので発注しておきました。



3月23日
外出時にWiFi親機の電源が自動的に切れるように、ドアにスイッチを付けました。アクリルで先端部を作製して、ドアの隙間に入れます。鍵を掛けるとスイッチが切れます。電源再投入でリンクが確立するまで、約70秒かかります。電動自転車で外出することが多いので、サーバ用のソーラ電池の持ちが良くなるはずです。後は、ねこがかじらなければ良いですが。


3月25日
電動自転車のチェーンを交換後、トップと次がコマ飛びするので、スプロケットガイドプーリを購入しました。


プロケットは外す時に空回りしてしまうので、スプロケット押さえが必要です。これもいっしょに購入しておきました。


リアホイールを外して、スプロケット押さえを使って、スプロケット外します。その後、新しいスプロケットに交換しました。
ガイドプーリは上下種類があるので要注意です。交換完了ですが、雨なので試運転は出来ていません。



4月1日

タダ電その後です。3月は43.75kWhただでした。2月は53.5
kWh、1月が71.8kWhなので下がってきています。季節もよくなり、ガレージで機械を動かさなければ、このまま行けそうです。後は夏の気温が気になります。



5月1日
ダ電その後です。4月は47.7kWhただでした。後半にガレージで機械を動かしたので、先月より少し多くなりました。



5月11日
ガレージ南側の塗装の劣化が激しいので塗り直します。ワイヤブラシで古い塗装を落とします。壁の下はOSB材がボロボロで、そろそろ貼り直した方が良さそうです。


余っていた水性塗料ローラ刷毛で塗っていきます。


塗装完了しました。


5月12日
ガレージ周辺の草がボウボウです。


今年初めての草刈りしました。こちらはガレージ奥です。


昨日壁を塗装した南側です。30分くらいでさっとやったので、細かい所はそのままです。



5月14日

旋盤やフライス、レーザ加工機に使っているアメリカ製のステッピングモータがいっぱいあるので、アリエクスプレスの安売りのTB6600互換ステッピングモータドライバを購入しました。値段は千円ちょっとです。早速、動作確認したところ、問題無く動作しました。


中身をみてみます。赤枠のコントローラは裏付けで、QFPパッケージのようです。パターンにはサーマルパッドが多数付いています。


コントローラの上にはアルミブロックが接着させていて、ケースのヒートシンクに面一で接触してます。熱伝導が良くなるようにシリコングリスを塗っておきました。


5月16日
タダ電対策で予約しておいたDCモータの扇風機が到着しました。早速、電流を測ってみました。ちなみに消費電力は旧ACモータが42W、DCモータに方は15Wです。


真夏に連続運転している、旧型のとDCモータの最強から3番目がほぼ同じ風量です。この時、旧型が約26W。DCモータは約6Wでした。1/4以下なので、なかなか良さそうです。


続いて、最大で確認します。旧型が約41W。DCモータは約21Wでした。


5月17日
ヤフーオークションで125mmスクロールチャックを購入しました。価格は送料込みで約6500円です。


同じ寸法のロータリテーブルに載せて使います。別の傾斜インデックス盤があるのですが、フライス盤に載せると、高さがあって加工範囲狭いです。傾斜インデックス盤に比べて、約10cm高さを稼げます。


裏にある固定用の8mmネジ穴を6mmで表まで貫通させ、表に10mm沈め処理を行います。


表から6mmの6角穴付きボルト固定できるようになりました。


ロータリテーブル用のTスロット3個作製しました。


Tスロットに6mmネジを切って、スクロールチャックロータリテーブル固定しました。完成しました。



5月18日

寄居かわせみ河原でやっているミリタリイベントに行きました。下は射撃仲間のウィリスMBのトレーラ付です。


東京精密のハイトゲージ1500円で売っていたので購入しました。インチも付いています。


ケガキの先が平らになっていたので、ベルトサンダで研磨しました。ハイトゲージは別にミツトヨカウンタ式もあります。


5月19日
ロータリテーブルに載せたスクロールチャックセンタ出しを行いました。


右の傾斜インデックス盤に比べて、高さが10cmほど低くなりました。これで少し長いエンドミルが使えます。




5月25日
TEMUで購入の4点が到着しました。作業用耐油ゴム手袋ドリル99本セット、プラスチックの150mmノギス、透明ゲル両面テープです。手袋はなかなか良いです。ドリルはイマイチで、若干曲がってるものがあり、安いので選別して使用すれば問題ないです。ノギスは分解能0.1mm、精度0.2mmですが、旋盤の芯押し台に付けるので十分です。



5月25日
ノギスの余分な部分を切り取って、芯押し台に取付け完了しました。芯押しの距離が分かります。



以前に使っていたものは、表示がおかしくなって、壊れました。



6月1日
3Dプリンタを購入しました。玄関前に置き配で届きました。上にのっているのは、予約販売で購入すると付いてくる、おまけのPLAフィラメントです。DIYで3Dプリンタを作製したのは2014年でした。その時に購入して未使用のABSフィラメントが余っていて、これを消費するのも購入目的です。3Dプリンタは10年前と比べると、印刷速度、制御ボードやスライスソフトなど、大分進化しました。


早速、組み立て印刷してみます。印刷できる大きさは30x30x33cmです。付属の高速対応のPLAフィラメントを使うと最高速で出力できます。こたつの上に載せていますが、揺れています。クリックすると2.6Mバイトの動画をダウンロードします。


定番の3DBenchyです。14分位で出力できました。なぜこのを印刷するかはここを見てください。


6月7日
3Dプリンタの続きです。こたつが余りに揺れるので、筋交いを入れました。揺れは1/3位になったと思います。


6月24日
電動自転車のオドメータが2万kmになりました。2020年の12月に中古で購入して、その時の走行距離が100km未満だったと思います。3年半で約2万km走ったことになります。


6月31日
タダ電その後です。6月ただでした。東電で1ヶ月の電気代は2500円位なので、7か月で約17000円が浮いたことになります。8月は気温が高そうなのでどうでしょうか?


7月1日
3Dプリンタの消費電力は定格で350Wです。下のノマキューブはABSフィラメントで出力すると1時間位かかります。数回失敗して、4〜5時間稼働させました。因みに、ABSフィラメントは加熱温度が高いので消費電力大きいです。タダ電のグラフが3.5kWhになりました。350Wで5時間で1.75kWhです。


前日は1.74kWhなので、3Dプリンタ分を加算すると合計が合います。安易に使うとタダ電の閾値を超える可能性があり、要注意です。



7月5日
今年、2回目の草刈りです。この日の気温は36℃の予想です。暑いので、午前中に短時間で終わらせます。発電機の防音ボードもべニアの1枚目剥がれてます。


さっと、エンジン草刈機30分位で刈ります。右はガレージ奥側です、



7月7日
25mmのマイクロメータのLCDが壊れたので、代わりにヤフーオークションで機械カウンタ式を購入しました。送料別で300円クーポンがあり1700円でした。



7月30日
大分前に買った旋盤の外径切削用の35度ひし形チップ、先が細いので欠けやすいです。10個セットでヤフーオークションで買ったと思います。とうとう予 備1個になったので価格調べました。


検索するとミスミのWEBがヒットします。詳しい仕様も出てきて、参考になります。三菱の本物は税込みで1個2000円です。


アリエクスプレスの互換品だと送料無料、10個1600円足らず趣味 のガレージで削るには、こちらでも問題ないと思います。早速、発注しておきました。



8月6日
アリエクスプレスで購入の35度ひし形チップが到着しました。本物なのかは不明ですが、三菱マテリアルのシールが貼ってあります。



8月11日
Temuで購入のノスドリルが到着しました。8本セットで送料無料で3500円でした。掴むところは1/2インチです。



8月16日
ヤフーオークションで
ブラックアンドデッカの新古品電動マルチツールを買いました。ブラックアンドデッカの電動ドライバの手持ちはがありますが古い12V電池です。


8月20日
空気入れオシレータソーのユニットをアマゾンで追加購入したので、試運転を行いました。空気入れはなかなか良い です。今まで200V三相インバーターでコンプレッサを駆動し、ある程度空気をタンクに溜めないと自転車に空気入れられなかったのですが、これは直ぐに 5kPaになります。オシレータソーは刃が2.8度の範囲で振動する仕組みなので、対象物がどこかに固定されてい無いと刃といっしょに動いて切れないです。刃が直線なので目的の所に当てるの が難しいです。の付いた歯が売っているので購入してみます。


セットについていた85mmの丸ノコは12mm厚のOSB材試運転しました。切れ味良いです。残念ながら2x4材は厚くて切れないです。



8月31日ヤ
ヤフーオークションで日置のミリオーム計(低抵抗計)が安かったので購入しました。送料込みで4000円です。早速、動作確認しましたが問題無さそうです。用途は
基板ケーブルスイッチ不良判定です。