DIYでガレージのページ
その51ガレージと周辺の整備の続き41
2024年
9月7日
ヤフーオークションに程度が良い(来てから確認した所、見た目は新品)AC100Vで動く電動マルチツールの本体が売っていたので買いました。電動のこぎりのおまけ付きです。送料込みで約6000円でした。刃は別にアマゾンで購入しました。因みに、電動のごぎりの刃は殆どのメーカで共通のようです。

電動のこぎりは刃を交換するプラスチックのレバーが動きが非常に硬く、操作しているうちにレバーに亀裂が入ってきました。ストッパーのバネが強く、移動距離が長い割に、レバーが少ししか移動しないのが原因と思われます。分解してレバーを取り外しました。穴からマイナスドライバで押せば簡単に交換できます。もしかしたら、これが原因で程度の良い状態で売りに出たのかもしれません。

9月14日
今年3回目の草刈りです。前回は7/5だったようです。天気は曇りでそんなに暑くないです。ガレージ向かって左側。

ガレージ右側と奥側です。前回からだいぶ時間が経っているのでボウボウです。


エンジン草払い機で草刈り後のガレージ左側と奥側です。


9月18日
電動自転車のリアタイヤに段がついて劣化してきたので交換しました。リアは1万kmが交換タイミングみたいです。フロントは交換していません。電動空気入れはガレージのコンプレッサを起動しなくても良いので、省電力でなかなか良いです。


11月11日
アリエクスプレスでブラシレスモータコントローラが安いので買ってみました。コントローラにはボリュームの回転制御、回転方向スイッチと回転制御のPWM入力があります。

手持ちにブラシレスモータは無いの壊れた5インチHDDを分解して、スピンドルモータを外します。

早速、回転制御のボリュームを付けて、HDDのスピンドルモータを回してみましたす。クリックすると、短い動画をダウンロードします。ゆくゆくは、大きいギア―ドモータを使って、テージの油圧クラッチを電動クラッチに変更できないかと妄想しています。

2025年
1月23日
最近ガレージのページの更新をしていなかたので、まとめて更新します。電動自転車のオドメータが25000kmになりました。約4年前に中古で購入した時の走行距離は100km以下だったと思います。グーグルマップのタイムラインの分析情報をエクスポートしたらjsonファイルが32Mバイトと大きかったです。表計算に入れるのは諦めて、手動で最近の分析情報から走行距離をまとめてみます。
24/8 702km
24/9 722km
24/10 566km
24/11 660km
24/12 533km
25/1 808km

1月24日
電動自転車のにドライブレコーダを付けてみました。電池は8時間駆動できるみたいですが、遠乗りすると、2回分は入らないです。三脚と同じ1/4ネジで固定なので取り外しがちょっと面倒です。下側だけ固定すると振動するので、上のスマホホルダに接続した方がいいです。

1月27日
ドライブレコーダの逆光と信号機の確認です。クリックすると約11MBの動画をダウンロードします。30fpsで記録されていて、東日本の50Hz地域では信号は点滅していますが、確認はできます。音声は風切り音がひどいです。

2月3日
久しく出品していなかったヤフーオークションですが、年末から出品していました。売れたものを紹介します。下はテージ用に4400円で購入したワンウェイクラッチセットに入っていたレーサ用のフライホイールです。即決だったので、もう少し高くても良かったかもしれません。

こちらは本体は2023年に売ってしまった、ミッレの外装一式とセルモータです。


ミッレの外装は引き取り希望だったのですが、こちらで梱包することになり、結構大変でした。サイズは260と160です。外装はガレージに吊ってあったので無くなって、ガレージ内がスッキリしました。

こちらもミッレの三又です。

年末にアリエクスプレスから購入したドローンですが、動画が15fpsとカクカクでイマイチだったので売りました。思いのほか高くなりました。

タダ電その後。1月はギリギリで65kWhでした。電気毛布は殆ど使わなかったのですが、半自動溶接と電子レンジの多用が効いてるようです。開始からの使用量をまとめてみました。おととしの12月から初めて、現在まで全てタダです。
23/12 64kWh
24/1 71kWh
ここでタダ閾値改訂、因みに71.4kWhが閾値と思います。
24/2 53kWh
24/3 44kWh
24/4 48kWh
24/5 54kWh
24/6 54kWh
24/7 59kWh
24/8 57kWh
24/9 51kWh
24/10 59kWh
24/11 50kWh
24/12 58kWh
下が1月分で65kWhです。

5月1日
梅雨、台風シーズンを前にガレージの床にビニールシートを敷きます。床はレンガのインターロッキングですが、レンガ下の防水シートが20年以上経ってダメになっているようで、台風の後は水が染みてきます。モノタロウの15%オフで20mのシートを購入しました。20mでガレージの半分くらい敷けるはずです。レンガを剥がすのは大変なので上に敷きます。

キャスタが付いているものは移動が簡単ですが、奥の台はキャスタ無しで大変です。

作業台の足は、直交クランプで単管をジャッキで持ち上げて隙間を作ります。

1ラインがやっと敷けました。今回はこれで終了です。

ケントエンジンのミッションとベルハウジングが出てきました。ヤフーオークションで売りに出してみようかな〜

5月14日
今年初めての草刈りしました。


エンジン草刈機で30分ほど作業しました。


5月15日
ビニールシートの2ライン目を敷きました。


6月2日
ガレージの簡易コンタ(木工用バンドソーに金工用の刃を使用)のリールに貼ってあるゴムベルトが劣化して外れました。

ゴムベルトの幅は約23mm、厚み4mmです。リールの直径が約350mmなので、長さは約1100mmです。100mmx1000mmのニトリルゴムシートを購入しました。長さは足らないので、つぎ足します。

カッタで約23mmに切ってベルト状にします。

G17で接着します。

交換完了しました。

ビニールシートの2リール目が到着です。

7月18日
ビニールシートの続きです。3ライン目はベルトグラインダ、プラズマカッタ、テージ、トライトンなどが置いてあり、暑さも重なって作業が大変です。

7月19日
2日かけて、3ライン目が敷き終わりました。

7月26日
TIG溶接用のディーゼル発電機を整備します。バッテリは完全に上がっているので、取り外して型番を確認します。

80D26Rです。

ダメ元で、一度、充電してみます。

ミツバの低圧1次ポンプは固着しています。どうも真鍮部品に緑青が付くのが原因みたいです。固着を取り除いて、灯油で試運転しました。良好です。


7月27日
バッテリ充電して発電機のエンジンかかりました。冬まではバッテリ交換しなくて良さそうです。クリックすると、短い動画をダウンロードします。

8月1日
ディーゼル発電機のバッテリはやはりダメでした。数日後にはセルモータが回らかったです。アマゾンで購入して交換しました。

8月13日
電動自転車の走行距離とタダ電をまとめます。グーグルマップの統計から電動自転車の走行距離は以下です。
25/2 618km
25/3 567km
25/4 506km
25/5 418km
25/6 559km
25/7 633km
タダ電は偶にガレージで機械を使ったり、半自動で溶接したりしていますが、7月までタダです。
25/2 57kWh
25/3 56kWh
25/4 51kWh
25/5 54kWh
25/6 59kWh
下は7月分で61kWhです。因みに母屋のエアコンは起動していません。

8月14日
ガレージで使っているノギスが壊れました。変な値を表示します。壊れたのは中村製作所(KANON)製の200mmです。日本製は中国製と比べて電池の持ちがすごくいいです。

インチも測れた方が何かと便利なので、アリエクスプレスでミツトヨの200mmを買ってみました。緑枠に認証正規品と書いてありますが本物なんでしょうか?モノタロウではミツトヨの200mmが約2万円で約4倍します。因みに日本で売っているのはインチ測れないです。

ミツトヨでは「模倣品に対するご注意」というページで注意喚起していて資料もダウンロードできます。

だいぶ前に注文していた、ディーゼル発電機のバッテリ上がり防止のソーラ充電器がアリエクスプレスから到着しました。

早速、バッテリに繋いで動作確認します。200mAくらい電流が流れて、端子間は約14Vになりました。

送料無料にするためにソーラ充電器といっしょに購入した、ディスクグラインダの研磨ディスク、6mmのエアリュータビット、ドリル・タップのセットです。

8月18日
アリエクスプレスで購入のミツトヨのノギス到着しました。保証書も付いて、取説も多国籍言語で、本物と思われます。

アマゾンの溶接面の拡大レンズも到着です。1.25倍と1.75倍の2種類です。溶接面のLCDにフックが付いていて、固定できるようになっています。レンズは100均の老眼メガネと同じように立体視できます。近距離にピントが合わない時に有効だと思います。


