
ショッ
ク、
ステディロッドブッシュとドアの修理
11月1日
先週問題のあったステアリングラックのブーツとショックを通販で購入しました。ブーツは元々付いていたプラスチックではなく、ゴム製です。ショックはスパックスのセミショートタイプです。調整できなタイプなので4本で19000円と非常に安いものです。前側からブーツとショックを交換していきます。


取り付け部分のアップですが、取り付け部が何かしっくりい
きません。ゴムのブッシュより、カラーの方が長くなっています。右は破れたブーツとショックです。


リアもショックも交換し、リアの左側は車高が高かったので調整します。

ルームランプがドアに連動して点かないのでドアのスイッチを外してみました。ドアを開けると銅板のエッジの部分がシャーシGNDに接触するようになっていますが、付いているところはどう考えても雨の入ってくるので長い間には錆びて接触不良になります。
両方のドアで接触不良になっていた
ので、元々そういう物なのでしょう。

強化ブッシュキットに入っていたマフラーの吊りゴムも交換しました。これで1cmくらいは最低地上高が上がります。

11月2日
再度、仮ナンバーを取ってガレージに運びました。オイルフィルタとオイル交換をしました。また、テンションロッドの曲がりを直したあとハンドルのセンターがずれていたので直しました。ハンドルのナットは29mmのソケットで合ます。


2本のラインの後ろに”COOPER”のステッカーが
貼ってあるので
すが、すっかり色が褪せてしまってます。ステカのカッティングシートで作る予定です。

ルーフキャリアも付けてみました。取り付け金具がちょっ
と安っぽいです(笑)。

11月8日
ヒートガードに穴が開いていたので、耐熱アルミテープで補修しました。裏には石綿のテープをシリコン・コーキングで貼っておきました。


エキパイのメッシュ部も排気が少し漏れているので、石綿を巻きバンドで止めました。

上側のステディロッドのブッシュを交換しました。かなりボロボロになっていました。ステディロッドのボディ側は狭いので作業が大変です。ナットやワッシャを無くさないように慎重に作業します。右の写真は取り付けが終了したところです。


トランクルームの雨漏り対策として、まずどこから漏れているのか調べるために危なそうなところにラインマーカで線を引いた紙をガムテープで貼っておきました。この後雨が降ればどこから漏れているか確認できると思います。

右ドアのへこみの状態です。へこみと前側は広い面積で歪みが出ています。オークションで同色のドアの出物を物色中です。

11月15日
クーパーのステカで作製したス
テッカを貼ります。ドライヤで暖めながら古いステッカを
剥がします。その後、ステカで作った新しいステッカをはります。デジカメで撮った写真からステッカを作る過程はここを
クリックしてください。


雨漏りの原因を調べたところ、トランクハッチではなく、リアのガラスか
らの雨漏りとわかりました。リアガラスにマスキンを貼って、シリコン系の”バスコーク”を
塗りました。


11月16日
オークションで右ドアを購入しました。同色ですが、中央
部3つにへこみがあります。とりあえず、へこみを修正します。荒いサンドペーパでへこんだ部分を荒らします。その後、ポリエステルパテで埋めます。


水研ぎのあと、表面を確認して、ピンホールやへらの跡がないか確認します。へこみがあれば、再度パテを盛ります。その後、全体に凹凸がなくなるように再度水研ぎします。今後の予定としてはDIYで塗装をしても、到底ちゃんと塗れないと思われますので、白丸をカッテイ
ングシートで
作り、ゼンッケンベースにして隠す予定です。


11月22日
アンテナが折れているのでオークションで購入
し、交換しました。ウッドパネルを取ってケーブルを作り直します。元通っていたグロメットはエンジンルーム側に部品が付いていて、ケーブルが通らないので、右上にある何も使われていないグロメットに
通しました。


無事アンテナの交換が終わりました。

12Vの電源が取れるように、ハンドルのシャフトにコンセントを追加しました。カーオディオのコネクタにアクセサリ用電源が出ているので、+12Vはここに接
続します。右は新しいアンテナ線とアクセサリ用電源の接続です。


エアコンの配管がボディにあたって削れているところがあ
り、ゴムを巻いて保護しました。


11月22日
先週修正したドアにカッティングシートで作ったゼッケンベースを
貼りました。鍵を合わせるためにドアの内張りを剥がしてドアノブを取り外しました。


取り外したドアノブです。パズルの様で、外すのには結構苦労しました。

11月30日
雨が降ったのでトランクを確認しましたが、雨漏りは止まってませんでした(笑)。水滴はボディとスピーカの付いているパネルの間から漏っています。ん〜
どこから漏れているんでしょうか?

ハンドルをオークションで購入しました。モトリタの定番
です。


