line
ケントのECU化
その11
line

セヴンのECU化を紹介していきます。


2011年
6月25日
以前に作製したステーで点火コイルをヘッドカバーの上に取り付けます。ハイテンションコードは右のようにかなり短くできます。



先週作製したイグナイタを取り付けるためにスカットルを外しました。ついでにクロノのスピードメータの穴を長穴に加工します。これでスピードメータケーブルを外さないでスカットルの取り外しができます。


スカットルを戻してイグナイタ仮止めしました。スピードメータケーブルの取り付けが簡単になりました。


続いてイグニッションとインジェクタ系の電源にリレー追加しました。


6月26日
空燃比計とデータロガー用のWin系の動くPCを調達してきました。セレロンの700M、メモリが少し少くなく、192Mです。やっとXPが動作します。FreeBSD7.4とデュアルブートにしておきました。メモリは後で増設します。


早速、空燃比計とデータロガー用のソフトインストールして動作確認しました。センサ類が無いのでグラフは加速度の表示しか変化してません。


イグナイタのテストです。エンジンエミュレータを経由してECUからイグナイタへケーブルを接続します。プラグの代わりにステンレスのワイヤで代用します。実際にエンジンはかけず、エンジンエミュレータの回転信号でテストを行いました。エミュレータでは7500回転くらいまで回りますが、良好です。次回はプラグキャップを調達して実際にECUでエンジンをかけてみたと思います。



7月2日
2輪のパーツ屋でプラグキャップを購入してきました。早速点火コイルに接続します。点火系をECUでエンジンを始動しましたが、あっけなくかかりました。ディストリビュータレスは実現しました(笑)。まあ、事前に進角などを調整してありましたので、当たり前といえば当たり前ですが、
よくある問題は自分の出す点火スパークのノイズでマイコンの動作がおかしくなるということです。とりあえず、難関を1つ越えました。まだ、コンソールに出ている進角とか水温の表示がおかしいですが、点火系のECU化は正常に動作しているようです。


始動時の動画を載せておきます。サムファイルをクリックしてください。



7月3日
先週の続きでのWin系PCですが、オークションでメモリを購入して入れ替えました。事前に16チップ品でないと動作しないという情報が得られたので良かったです。192M−>512Mバイトになりました。



7月31日
水温の表示が変なのでセンサの値を取り直して設定しなおしました。20〜80℃の間では大体合いました。



10月1日
仮ナンバで点火系のみECU駆動で実走行してみました。


3500回転以上で伸びが悪いです。回転を上げるとうるさいので試走路の奥で実験します。


一度ガレージ戻ってオシロAC100インバータを持ってきて再実験します。どうもイグナイタについている2.2オームの抵抗が大きすぎるようです。オシロのコイルの1次側の波形は右のようになって通電時に完全に0Vに下がりません。


コイル自体の抵抗は3Ωほどあります。ガレージに戻り、イグナイタの2.2Ωの抵抗を取り外しました。


10月2日
翌日再試走しました。元のフルトラディストリビュータ同じになりました。途中止まることも無く、近所を一周しました。



10月16日
車検を取ることにします。助手席に陣取っていたECUやエンジンエミュレータをかたずけて助手席にシートを取り付けます。試走路で試走します。フルブレーキを掛けて調子をみます。


ECU関係は助手席のシートの上に仮り置きしておきます。


スペアタイヤのステーを切り取ったのでノーマルマフラが少し車体から出ています。15mmほどディスクグランダで切り落としました。


セブンセヴンの図


以前にも合わせましたが、母親のマーチで光軸を合わせます。ヘッドライトはH4バルブ。レンズはP700レプリカのままで行きます。


ETCの動作試験もかねてガレージの近くで高速1区間を乗ってみました。ETCは良好です。


10月17日
高速を使ってアパートまで帰ってきました。お約束のレーシングスクリーン取り外します。スクリーンがあるとワイパーが必要です。


午後一のユーザ車検です。車高を上げてあるので普通のラインに並びます。光軸が左右とも下で。排ガスHCになりました。マー チの一番明るいところに合わせたのがダメだったようです。P700の上向きはビームが細いので調整が難しいです。HCは1400ppmでほんの少しオー バーしています。スピードメータは40km/hでパッシングしますが、クロノメトリックのため十分に安定している状態にしないとになります。


面倒なので近くのテスター屋さんに駆け込みます。
念のため、フルトラ+ディストリビュータに戻しておきます。光軸はお姉さんが調整してくれますが、排ガスはプローブを突っ込んでくれるだけで、自分で調整します。COは4.5%以下、HCは1200ppm以下にする必要があります。1件1000円で合計2000円です。その後、登録事務所へ戻り、再度検査を受け2回目で無事とおりました。バーキンのスペアタイヤラックは車長に入っているので、構造変更をしておきました。


アパートまで戻ってきました。早速、レーシングスクリーンを戻します。近所のオートバックスでスマートフォン用のホルダを買ってメータパネルに取り付けました。



10月18日
ECUの耐久試験です(笑)。伊豆半島一周します。
R129のコンビニ、8:00ころ6:15アパートを出発しましたが、平日のためか16号が混んでいて時間がかかりました。


8:50ころ。西湘バイパスの西湘PAです。空が怪しいです。メッシュのジャンパーでは少し寒いです。


真鶴道路を使わす、山沿いの細道を抜けて熱海で給油。その後、コンビニで休憩。10:05ころ。少し晴れ間が見えてきました。おじさんがこの車何ccと聞いてきます。質問は何ccか?あとはどのくらいの速度が出る?です(笑)。


伊東の先で国道を離れ川奈へ。車道の直ぐ横が海岸線になっています。この後、城ヶ島へ抜ける道でカラン、カランーという、部品が落ちたような音がしたため停車。戻ってみると8mmのボルトが落ちていました。一通り調べましたが、直ぐにはどの部分が判明しなかったため、足回り、エンジン周りにボルトが付いていることを確認して再出発(笑)


12:00ころ。下田の手前の尾ヶ崎ウイング休憩。どこの車ですか?と声をかけられ写真を撮られました(笑)。


下田の街中を抜けて、国道を外れて石廊崎のドライブインでお昼ご飯ミックスフライ定食。13:00ころ、雲が無くなり、晴れてきました。



13:30ころ。あいあい岬の展望。併設されているお店は休みでした。


14:30ころ。黄金崎クリスタルパークで休憩。平日のためお客はまばら。


碧の丘で写真撮影。15:00ころ。日が傾き、寒くなってきました。


出会い岬、15:20ころ。この後、沼津まで海岸沿いを走り東名が集中工事のため、R246を通って須走から富士五湖道路で中央高速へ。藤野SAで夜ご飯を食べて19:30ころにアパートに到着しました。全工程点火系のみECU動作させて止まることなく帰還しました。



10月22日
週末は雨の予報だったので水曜日の夜にアパートからガレージに移動させておきました。ガレージに移動中、アンメータ電圧計がピクピク変な動きをしていましたが、ガレージまではたどり着きました。伊豆半島一周で落ちたボルトですが、オルタネータの3つあるボルトの内の1つでした。下部にあるヒンジボルトの後ろ側です。



天気が悪いためガレージ内で各所をノーマルに戻します(笑)。ハンドルエアフィルタ車高調整しました。


クーラントのリザーブタンクですが、細かいひびが入っています。右側のみなので、どうやらガレージの窓からの紫外線が原因と思われます。加圧されるタイプのリザーブなので、流用できるものを探すのが大変そう。


10月23日
天気が良くなりました。リザーブタンクの問題があるため遠乗りしないで、隣町のホームセンタを経由して近所一回りしました。アンメータ電圧計の動きも正常になりました。オルタネータが傾いてベルトが滑っていたようです。





line