ラズベリーパイ2
CARP/HAST、カメラストリーミングの実験

2016年
8月13日
夏休みに入りました。ガレージは日中は暑くて作業ができないので、母屋でラズベリーパイ2で遊びます。CARP/HASTを使って冗長性のあるサーバを構築でき
ないか実験してみます。機材は電源とHUBとケーブル。HUBは新しく8ポートをアパートへ新設して、古い5ポートを持ってきました。LAN
ケーブルは短いのが2本とノートPCと繋ぐ長いのが1本。


ガレージにはネット環境が無く、スマホのテザリングだとイメージをダウンロードするのが大変なので、予めアパートでSDカードにコピーしてきました。FreeBSDの11.0のリリース版は間に合わなかったのでベータ4です。

HUBにノートPCとラズベリーパイ2を2台接続します。実験の経過はここをクリックしてください。

8月15日
分別しにくいので100円ショップで購入してきた、白と黒のマイクロUSBケーブル。100円でも充電だけでは無く、データ通信もできます。

8月17日
続いて、ラズベリーパイの純正カメラでストリーミングの実験を行います。

初めVLCで表示されず難儀しましたが、その後良好に動作するようになりました。実験の経過はここをクリックしてください。

8月19日
有線LANで問題無ければ、無線でも実験してみたくなり
ます。早速、近所の家電量販店でwifiアクセスポイントを購入してきました。一応、ルータ機能付きです。自宅サーバはFreeBSDを使ってルータ機
能を実現しているのでアパートに持って帰ってもルータ機能は要らないのですが〜実験の経過はここをクリック。


家電量販店でUSB−イーサブリッジも購入してきました。ラズベリーパイ2はイーサが1つしか付いていないのでルータを構成する場合には増設する必要があります。実験の経過はここをクリック。

8月20日
カメラ基板がそのままで危なっかしいので、レーザ加工機でフレームを作製しました。接着はジクロロメタン液。


裏側のカバーも作製。元々は間違えて開けてしまった上カバーの穴に合わせて、カメラを挿せるようにしてみました。



