TK80/BSの

シンセシステムを復活/拡張したい〜

その66

引っ越し、その後

2022年
1月11日
引っ越しに伴ってアパートのデスクトップPCをシンセ部屋に移動します。モニタが32型なので、
現在机の上のジュンフロン線のリールスタンドを短くします。


もったいないですが、リールスタンドを2段にカットします。ついでにケーブル引き出し用ガイドを追加しました。


台でかさ上げして、別の21型を載せてみました。少し台が高いようです。


2段にカットして、入らなくなったのリールです。使用頻度が少ないので、この状態で使います。



1月25日
アパートから移動したデスクトップPCをシンセ部屋に設置しました。今後はこれをメインPCとして使います。


モニタはレンガの上に載せて、丁度リールスタンドの位置に来ました。



3月12日
USB接続の汎用プログラマ
aitendoで購入しました。CPLDは書けませんが、GALは書けます。


ケーブルは入ってないですが、aitendoの方がアマゾンより安いです。


下は2年くらい前にシリアル接続の古いROMライタ用に購入したシリアルポート付きのノートPCです。OSは立ち上がりますが、シリアルポートが壊れたようで、ROMライタに接続できなくなりました。起動時に砂時計が出てそのままで先に進みません。TeraTermのループバックも文字が出ませんでした。



4月6日
ミキサのねこ対策でカバーを作製しました。好き勝手に歩き回るので、今までの布だとツマミやスライダが壊れる恐れがあります。材料はPボードで、4隅はL字アルミチャンネルとタイラップで結合しました。



5月24日
ヤフオクの4000円クーポンを使って、
プリンタ/スキャナを新調しました。エプソンのエコタンクモデルです。早速、動作確認しました。上から覗き込むような使い方ではディスプレイ見にくいです。


PCからPDFを印刷してみます。両面印刷ができるので便利です。


今まで使っていた2002年発売のPM−A850。八王子のムラウチ電気で買った記憶があります。これは廃棄します。


5月30日
3月に購入したUSB接続の汎用プログラマですが、ロジックICのテストができるので確認してみました。デバイスのメニューから”ロジックICテスト”を選んで、デバイスを選びます。LSやHCなどの区別はなく、4000、4500と74シリーズが用意されています。手持ちの74HCT32をZIPに刺して、7432を選んでからテストを実行するとエラー無しで終了しました。


3ピン浮かせて、再度テストを行うと、3ピンがエラー表示されます。


他に74LS245もテストしてみます。全て19ピンのゲート入力イネーブルにしてテストをされていました。スリーステートをテストするには外部にのプルアップ抵抗などを付けないと難しいです。











back